看護学生💉
			看護学生(大学、専門学校)集まれ!
			
				
					友達募集掲示板
				
				
					参加する
				
				
					まとめを見る
				
			
									#看護学生
								 
		
						
				
					
						
						
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @MIYABITO
																						@MIYABITO あれは?プチナースとかの予想問題?とかいつやる?
											
												2020-01-04 13:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						でも、とある大学の看護学生たちは12月末に別の本買わされてたらしいよー
もう既に持ってる問題集は解きすぎて間違えない
的な感じになってたらしいから
											
												2020-01-04 13:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb この時期に新しいのはやばいとおもうw
											
												2020-01-04 13:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						プチナースの本は中身の情報量が多すぎで…
											
												2020-01-04 13:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @米粉
																						@米粉 ぷちなーすの必修はそのうちかおうかなーってかんじかなあ
											
												2020-01-04 13:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb まだやってないけど多いんですか?
											
												2020-01-04 13:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						絵柄が多いという意味で…です笑
											
												2020-01-04 13:24
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						あと俺個人が思うんだけど、正直今まで受けた模試とレビューと必修QBと一般問題を完全に網羅したらそれ以外いらないと思うわ
											
												2020-01-04 13:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb なるほど🤔絵柄多いほうが分かりやすいって人もいれば重要なとこ拾いづらいって人もいそうですね
											
												2020-01-04 13:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						あくまでも看護師国家試験受かるためならっていう意味なら、臨床にでたら足りないだろうけど
											
												2020-01-04 13:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						一応medu4使って各論は地固めしました…
											
												2020-01-04 13:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						今は国試受かることが目標だもんね
臨床での知識は臨床で身につければ良きことだし
											
												2020-01-04 13:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb 
											
												2020-01-04 13:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						めっちゃ時間かかりませんでしたかそれ
											
												2020-01-04 13:29
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						かなり分量多いっすね
											
												2020-01-04 13:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						夏からやってました
											
												2020-01-04 13:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						一応厚生省の出題範囲の小項目基準に内容削ってやってました
											
												2020-01-04 13:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb medu4までは手が出せませんでした‥(´・ω・`)
											
												2020-01-04 13:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb なるほど🤔
											
												2020-01-04 13:35
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						何か俺ヤフオクで医師国家試験問題集めっちゃ安かったから買っちゃったけど案外使えましたw
											
												2020-01-04 13:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						リンクしてる部分多いですけど余裕があればですね笑笑
											
												2020-01-04 13:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆーか
										
										
																						これ誰かわかる人いませんか?
											
												2020-01-04 13:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もっち
										
										
																						でも解説のままじゃない?
											
												2020-01-04 13:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もっち
										
										
																						その問題まちがえたー
											
												2020-01-04 13:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						解説のままですよ
											
												2020-01-04 13:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb 余裕があればですなw
											
												2020-01-04 13:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆーか
										
										
																						あ!いま理解できました!
											
												2020-01-04 13:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @MIYABITO
																						@MIYABITO 医師国家試験とか難しそう
											
												2020-01-04 14:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											しゅん
										
										
																						さすがにその回答の②に9を入れたらダメ!笑
問題多くといて回答方法になれた方が良いかと!
											
												2020-01-04 14:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @米粉
																						@米粉 普通に診断特化型だよね、当たり前だけどw
											
												2020-01-04 16:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆー。
										
										
																						皆さん何日から学校始まりますか?
											
												2020-01-04 18:20
											
										 
									 
								 
							 
														
														
														
								
									
									
										
											あみ
										
										
																						一年生と二年生はもう少し後から学校始まります!
											
												2020-01-04 18:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						もはやありません
											
												2020-01-04 18:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						卒論出したんでないですね笑笑
											
												2020-01-04 18:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						 @alb
																						@alb 何もない、あとは国試と社畜になるだけですよね
											
												2020-01-04 18:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さかな
										
										
																						6日です😭さっそく模試です😭
											
												2020-01-04 18:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ろん
										
										
																						喧嘩売ってんかwww
											
												2020-01-04 18:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											u
										
										
																						予習問題やっておくべきかと私は思います。
											
												2020-01-04 19:02
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											あまおう
										
										
																						私は7日です。早速模試。東アカ3回かなー(´・ω・`)?
2回目メヂカルフレンド社模試は多くの看護学校から簡単すぎだとクレームきたそうで(先生情報)、メヂカの3回はアホみたいに難しくしてそうな予想しかなく嫌ですね
											
												2020-01-04 19:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						私は9日に模試かな?
その前に、卒試の再試験が…😇
											
												2020-01-04 20:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @あ
																						@あ 共に頑張りましょう😂
											
												2020-01-04 20:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あ
										
										
																						 @米粉
																						@米粉 同じくです👼
											
												2020-01-04 20:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											くるみ
										
										
																						初めまして!よろしくお願いします🙏
											
												2020-01-04 20:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mimi
										
										
																						はじめまして( ⸝⸝⸝⁼̴́◡︎⁼̴̀⸝⸝⸝)
よろしくお願いいたします☺️☺️☺️
											
												2020-01-04 23:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						よろしくお願いします🙇🏻♀️
											
												2020-01-04 23:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イエロータイガー
										
										
																						109回受験者に質問なんですけど、皆さんはどこで勉強していますか?
											
												2020-01-05 16:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						お家は誘惑がいっぱい(太る)
											
												2020-01-05 16:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @イエロータイガー
																						@イエロータイガー 
私は家じゃなかなか出来ないので…💦
学校通ったり、学校行く気ないなって日でも、近くのカフェ(スタバ、ドトール、タリーズ、ガスト等…)に入り浸ってます!!
											
												2020-01-05 16:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イエロータイガー
										
										
																						 @米粉
																						@米粉 ありがとうございます!
ちなみに移動にどれくらいかけていますか?
											
												2020-01-05 16:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						学校までは家から学校まで約1時間
近所のカフェは原付で10~15分以内のところですかね〜
そもそも家が駅から遠いので、どこに行くにも少し距離があるのです😭
											
												2020-01-05 16:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						ガストやスタバは最寄り駅から歩いて5分以内の所にあるから学校帰りに寄ったりもしてますよー
											
												2020-01-05 16:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						ちなみに今日は、予備校が終わったので、予備校の最寄りのドトールにこれから行こうかなと☺️
											
												2020-01-05 16:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イエロータイガー
										
										
																						そうなんですね!
私も家で勉強できないので、
学校に行こうか迷っているんですが、通学時間がもったいないかなーって思ってました(汗)
でも、行くしかないですよね😂
											
												2020-01-05 16:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						通学時間はアプリをやってますよー
											
												2020-01-05 16:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イエロータイガー
										
										
																						何種類かありますが、米粉さんはどのアプリをやってますか?
											
												2020-01-05 16:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						QBは、紙媒体を使ってるので、アプリを入れましたが全く使ってません笑
											
												2020-01-05 16:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						カンゴルーの「今日のチャレンジ過去問」を毎日やって、正解したらわーい🙆🏻♀️✨間違えたらはー?🤷🏻♀️って一喜一憂して、ポイントためるの楽しんだり、週末のぷち模試やったりしてます!
それ以外の普通に問題とくのは、ナースフル国試対策ってのを使ってます笑
											
												2020-01-05 16:56
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						Qb 案外使えますよ〜
											
												2020-01-05 16:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @alb
																						@alb まじですか(!?)
全然使ってない😂
											
												2020-01-05 17:00
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @alb
																						@alb そうなんですね!
じゃあ今夜、寝る前にちょこっと開いてみます☺️
											
												2020-01-05 17:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											alb
										
										
																						メインでは使えませんけどベッドでぽちぽちするには使いやすいです笑
											
												2020-01-05 17:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						移動時間レビューブック読んでるマン←筋トレにもオススメだよ!!
											
												2020-01-05 18:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						ネットのやつ全然やってないや…
											
												2020-01-05 18:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆあ(^^)
										
										
																						こんばんはー、良かったら色々教えて下さい💦
											
												2020-01-05 21:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かな
										
										
																						明日から学校です。もう正直いきたくない
											
												2020-01-05 21:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											HARU
										
										
																						看護師を志したときの気持ちを思い出してください
											
												2020-01-05 21:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											小渕恵三
										
										
																						入学時は患者第一!って思考は無かったなあ
											
												2020-01-05 21:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											モ
										
										
																						みんなそこまで
患者さんにいい看護がしたい‼️
そこまで思って入学してるのかなぁ?
											
												2020-01-05 21:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						患者第1と言うよりかは人の役に立てれば。命救えれば。なんて、大層なこと考えて入学しました笑
											
												2020-01-05 21:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						最初はずーっと座学で、退屈でしょうがなかったなぁ笑
											
												2020-01-05 21:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん
										
										
																						よろしくおねがいします
											
												2020-01-05 22:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぬてら
										
										
																						私はひたすら、お金のためお金のため(食いっぱぐれはしないので笑)と考えて4年間過ごしてます...
											
												2020-01-05 22:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @りん
																						@りん よろしくお願いします
											
												2020-01-05 22:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽんこつ
										
										
																						東アカ模試受けた方いますか?
											
												2020-01-05 22:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @ぬてら
																						@ぬてら 間違いない笑笑
											
												2020-01-05 22:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽんこつ
										
										
																						思うような点数が取れなかったので焦ります😢
											
												2020-01-05 22:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											そら
										
										
																						 @ぽんこつ
																						@ぽんこつ 今日受けました!
											
												2020-01-05 22:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あまおう
										
										
																						東アカ模試難易度どうでしたか?
											
												2020-01-05 22:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											そら
										
										
																						私的にはまあまあでした。普通~ちょっと難しいかな?と
											
												2020-01-05 22:40
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						解説すごい薄くない?
											
												2020-01-05 22:58
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											MIYABITO
										
										
																						他の模試に比べて
											
												2020-01-05 22:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											そら
										
										
																						確かに他の模試に比べて解説は少ないですね
											
												2020-01-05 23:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											シャトーブリアン
										
										
																						領域実習が1週間後から始まりますー
											
												2020-01-06 00:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											坂本
										
										
																						 @シャトーブリアン
																						@シャトーブリアン 
											
												2020-01-06 00:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											五右衛門
										
										
																						よろしくお願いします🥺
											
												2020-01-06 02:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											五右衛門
										
										
																						自分大学四回です。
											
												2020-01-06 02:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											米粉
										
										
																						 @五右衛門
																						@五右衛門 同じくです
よろしくお願いします💉
											
												2020-01-06 02:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											五右衛門
										
										
																						 @米粉
																						@米粉 よろしくお願いします!
完全に昼夜逆転です。笑
											
												2020-01-06 02:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											0808
										
										
																						学校始まるのしんどすぎて眠れません
											
												2020-01-06 03:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イエロータイガー
										
										
																						みなさんプチナースの予想問題集買いましたか?
											
												2020-01-06 03:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											からす
										
										
																						必修とかの予想問題はさわの講習に頼る事に決めてます笑
合格者の人曰くそれが国試に出たそうなので!
											
												2020-01-06 03:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ねも
										
										
																						基礎実習が始まるのですが
意図的な情報収集について具体的に教えてくださる方いませんか?
例えば心不全の方だったり…
いまいち何を情報収集すればいいのかよくわからなくて(TOT)
											
												2020-01-22 22:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											五十嵐
										
										
																						高血圧とかですかね?
取り敢えず既往と、合併症のリスクの観点からみて観察項目あげていきたいと思います、ありがとうございます!
											
												2020-01-22 22:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みさ
										
										
																						被殻出血と乳がんの人で血圧が低い理由って何ですかね…?
											
												2020-01-23 12:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みさ
										
										
																						考えてきてって言われたんですけど全然分からなくて💦
											
												2020-01-23 12:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											竜⭐️
										
										
																						実習ボロボロでした、、
											
												2020-01-23 17:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											u
										
										
																						血圧が低くなる理由というより血圧を低く維持する必要がある。
という意味でしょうか?
それともその疾患に随伴して下がるのはなぜ?という意味ですか?
											
												2020-01-23 17:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											わおん
										
										
																						自分も質問内容が分からないです…。
被殻出血と乳がんが、どう関連しているのでしょうか?
											
												2020-01-23 18:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											わおん
										
										
																						聞いたような聞かないような用語ですね…。
要は「患者を受け持つにあたり、必要な事前学習を行い、情報を集めること」のようです。
たとえば、心不全だとすると…。
心臓の解剖、生理、心不全の病態、心不全を引き起こす疾患や合併症状、必要な観察項目、看
											
												2020-01-23 18:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みさ
										
										
																						血圧が低い、既往歴の情報から血圧管理のために高圧剤を内服しているから
って言うアセスメントが聞きたかったらしいです💦
ごめんなさい🙏
											
												2020-01-23 19:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											u
										
										
																						被殻出血は高血圧に随伴することが多いので、そこを抑えて欲しかったのかもしれませんね。
											
												2020-01-23 20:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みさ
										
										
																						ですね。
変な質問してすみませんでした🙏
											
												2020-01-23 20:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ここみ
										
										
																						本日生徒同士で校内実習があり
今その記録を書いているのですが手順書通りにできたため振り返りが上手く書けません…。
このままでは振り返り欄が5行で終わってしまい評価が心配です…どうしたらいいのでしょうかご教示いただけないでしょうか…
											
												2020-01-23 20:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てこむ
										
										
																						どのような振り返りになってるのか分からないですが、
出来たところも書いてみるのはどうでしょう
											
												2020-01-23 20:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ここみ
										
										
																						 @てこむ
																						@てこむ ありがとうございます。
なるほど!!それなら書けそうです!
											
												2020-01-23 20:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てこむ
										
										
																						○○が出来た。しかし○○が考えられるため〜
みたいな形で
											
												2020-01-23 20:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てこむ
										
										
																						参考になって良かったです🙂
											
												2020-01-23 20:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ここみ
										
										
																						 @てこむ
																						@てこむ ありがとうございました☺︎
											
												2020-01-23 21:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ヌードル
										
										
																						相談お願いします
低K血症の患者さんを受け持つ事になったのですが、一般的な関連図の掲載されている本、サイトなどの存在を知りたいです…
											
												2020-01-24 07:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みなみ
										
										
																						血圧測定時に収縮期血圧が高くなるのはどれか
											
												2020-01-24 17:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みなみ
										
										
																						分からないので教えてください
											
												2020-01-24 17:08
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											みなみ
										
										
																						3じゃないですか?
											
												2020-01-24 17:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みなみ
										
										
																						1マンシェットの幅が広い
2マンシェットの巻方がゆるい
3測定部位が心臓より高い
4減圧速度が早いだ
											
												2020-01-24 17:08
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											みさ
										
										
																						2だと思います。
巻き方がゆるい→その分空気を入れないといけない=高く出る
											
												2020-01-24 17:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ケチャップ
										
										
																						ゆるいと普通よりも加圧が増えるので値が高くなるんだと思います!🤔
											
												2020-01-24 17:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ケチャップ
										
										
																						ゆるいじゃないですか?
3は低くなると思います
											
												2020-01-24 17:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											や
										
										
																						3、心臓より高く上げると
血は巡りにくくなりますよね。(重力!)
だから低くなると思いますよ☺︎
											
												2020-01-24 17:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											モトモト(編入生)
										
										
																						1.圧が分散するので低く出る
2.多くの空気を入れる必要があり余計に圧がかかるので高く出る
3.心臓より高ければ圧は当然低い
4.減速が早いと正規の圧より低い時点で音が聞こえてしまうので低く出る
よって2
											
												2020-01-24 17:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											モトモト(編入生)
										
										
																						これはよく出る問題なので大いに自信を持って答えられるくらいにしておきましょう。
											
												2020-01-24 17:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Y.D
										
										
																						はじめまして、こんばんは。こちらに関しては解決しましたか??
実習で受け持った患者さんがフロセミド使用しており看護師から教えてもらったことを伝えます。
インスリンは血糖を下げますね。血中のブドウ糖を細胞内へ引き込む際に、カリウムも一緒に引き込みます
											
												2020-01-26 02:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ブラウン
										
										
																						110回国試受験予定です。
レビューブック、看護学生スタディガイドなど分厚くまとまってる本がありますが皆さんはどのように勉強されてますか?
分厚くまとまってる本を買った方がいいのか?とまよっています
											
												2020-01-26 08:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Y.D
										
										
																						模試って難しく作られてるのかな?第二回までは合格圏内だったのに、テコム第三回必修落ちでした。やばいよね….
											
												2020-01-26 11:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん
										
										
																						テコムの必修7割がほとんどだったので難ししかったんだと思います、、、8割取れてる人の方が少なかった、、、、
											
												2020-01-26 11:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Y.D
										
										
																						模試とかの振り返りでレビュー使ってる、専門ですか?意外と実習が11月頃まで忙しすぎて分厚いのはできない、過去問と模試とで精一杯かと…今から張り切って揃えて無駄になるよりはともだちの状況みてからでいいかもです
											
												2020-01-26 11:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Y.D
										
										
																						やっぱりそうですよね😱ありがとうございます!この時期に、無駄に焦ってしまって。他校の状況が知れて助かりました……
											
												2020-01-26 11:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん
										
										
																						模試の結果見たんですけど、うちの学校だけじゃなくて全国的にそんな感じでしたよ!!!なので模試の結果に左右されず落ち着いて勉強するべきだなっておもってます!!
											
												2020-01-26 11:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Y.D
										
										
																						もうりんさんもここにいるみんなでかりましょうね…💪
ありがとうございました!
											
												2020-01-26 11:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もるしー
										
										
																						整形外科での観察項目ってなんですか?
											
												2020-01-26 14:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ろん
										
										
																						え、やばwwww
											
												2020-01-26 14:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ああああ
										
										
																						月曜から小児実習始まるので先輩方アドバイスください
											
												2020-01-26 14:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											式部
										
										
																						折り紙とかいろいろやり方知ってると患児と近づけますよ!
											
												2020-01-26 14:24
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さーたん
										
										
																						 @ああああ
																						@ああああ 小児のバイタルサインの手順復習しときましょう
											
												2020-01-26 14:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のんちゃん
										
										
																						脈拍が触知可能ってことはつまりどーゆうことですか?
											
												2020-01-26 14:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Y.D
										
										
																						 @もるしー
																						@もるしー 
対象の状況がわからないけど
術前術後看護
脱臼関係
リハビリ関係(進度、退院後のビジョン)
鎮痛薬の副作用はどうか
気持ちのケア(受容)(障害者認定になるかどうか)
とかかな?
											
												2020-01-26 14:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Y.D
										
										
																						小児はなにより患児によりそう👼
うちの学校は一人ひとつおもちゃをつくるのが条件だったよ。
小児のバイタルや離乳食、発達段階(粗大運動微細運動、○○がつかめるから正常or遅延が見られる など)
あとは小児は、心配でたまらない家族の看護も大事でした💪
											
												2020-01-26 15:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											や
										
										
																						小児、成長発達でとっても重要である時期に
病院内という空間にいることが、その子にとってどのような影響を与えるのかまで考えられるといいかなと思います。
											
												2020-01-26 15:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぬてら
										
										
																						 @のんちゃん
																						@のんちゃん 
触知できなかったらどんな原因があるんだろう、
触知できてるってことは血管も心臓も大丈夫そうだ!
でも触れるの弱いな...全身のどこかの血管がつまってる?心臓の機能が低下してる?
とかって考えてます私は👾
											
												2020-01-26 15:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のんちゃん
										
										
																						ありがとうございます🥺♥️
											
												2020-01-26 15:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぬてら
										
										
																						血管も心臓も大丈夫
→循環動態は保たれている
と、もし文として正確に書くならこのように書いてました!
											
												2020-01-26 15:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											わおん
										
										
																						やさしく解説していただいたようで良かったです。
こちらも参考にどうぞ。
											
												2020-01-26 18:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											わおん
										
										
																						薬剤の副作用機序が不明な場合は、まずインタビューフォームを見てみましょう。大体は、そこに記載があります。
											
												2020-01-26 18:07
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											マリン
										
										
																						例えば
分娩期:母体の変化の一般的な過程と、実際の妊婦さんの状態、アセスメントを記載します。アセスメントの段階で、妊婦の体内でどのように胎児が変化しているか。胎児の変化の状態も考えた上で、妊婦がこのような状態になっていると考えられる。と記載していけばスム
											
												2020-02-04 12:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											se-n
										
										
																						 @だんご
																						@だんご 
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!!
											
												2020-02-04 12:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											しょーた
										
										
																						レビー小体型認知症の患者さんを受け持って看護研究を書かなければならないのですが何か良いテーマはあったりしますか??
											
												2020-02-04 17:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											se-n
										
										
																						 @マリン
																						@マリン 
今回初めて母性と小児の看護過程を事例を元に書くので、とても分かりやすくて、ありがとうございます。
											
												2020-02-04 17:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											うまうま
										
										
																						身体の調子が変わりやすい
											
												2020-02-04 19:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											うまうま
										
										
																						を看護っぽく言うとしたらどうすればいいですか?
											
												2020-02-04 19:29
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											はぴ
										
										
																						私だったら…体調に変化が現れやすい、もしくは身体に変化が現れやすい。とかですかね?
											
												2020-02-04 19:32
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											めい
										
										
																						なるほど!わたしは「体調の日内変動がある」とかかな?と考えましたが、それだとおかしいですかね…?
											
												2020-02-04 19:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											うまうま
										
										
																						日内とは限らないですからね
											
												2020-02-04 19:44
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											かほこ
										
										
																						体調が良くなったり悪くなったりする感じですか?
											
												2020-02-04 19:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											めい
										
										
																						 @はぴ
																						あ、、早とちりしました。だと違いますね。でしたら @はぴ さんの表現が適切な気がします。
											
												2020-02-04 19:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											嚥下は迷走
										
										
																						悪くなるとは限らないから変化のがいいかもです
											
												2020-02-04 19:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											うまうま
										
										
																						未熟児のことです!
											
												2020-02-04 19:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											うまうま
										
										
																						悪くなりやすいってことですね
											
												2020-02-04 19:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あーはん
										
										
																						 @うまうま
																						@うまうま 身体的急性憎悪の恐れ
											
												2020-02-04 19:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											うまうま
										
										
																						看護っぺぇー!!
											
												2020-02-04 19:54
											
										 
									 
								 
							 
														
														
														
														
								
									
									
										
											akua.
										
										
																						小学校低学年くらいの子供です!
											
												2021-07-06 23:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						で、手術後の合併症で手術操作や麻酔により一時的に腸蠕動が麻痺、弱くなります
											
												2021-07-06 23:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						なので術後は便秘になりやすいというよりそれが正常な術後の経過と言えます。
術後合併症のイレウスとかを調べるとよくわかると思います!
											
												2021-07-06 23:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						なるほど。
そえば、手術からは何日経過していますか?まだ手術前で便秘が気になるという状態でしょうか
											
												2021-07-06 23:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											たまごちゃん
										
										
																						手術からは数ヶ月経過しています。
											
												2021-07-06 23:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						なるほど。
細かくありがとうございます。
手術から数ヶ月ということで便も出ているようなので術後のイレウスとかはみられませんね。
便が少量で便秘を疑われてますが、食事量が少ないならば便も少量となる可能性があります。腸蠕動音や腹部膨満感などもみてそうなっ
											
												2021-07-07 00:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						今ない→意味ない
あと補足で
便秘で無くても便秘予防の介入は大切です。認知症で食事や水分摂取に拒否感があるとのことですが、ぜひ、なぜその患者が水分摂取を拒否してるのか、認知症だからと片付けずに知ってみて欲しいです😊(精神志望の看護学生より)
											
												2021-07-07 00:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ハチミツ
										
										
																						看護大学生の方はどのタイミングで車の免許取られましたか?
											
												2021-07-07 00:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						1年の6月から通いだして8月にとりました。
											
												2021-07-07 00:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											マロン
										
										
																						2年生の春休みにとりました🚗
											
												2021-07-07 00:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											れも
										
										
																						一年の夏休み9月に免許合宿で2週間でとりました!
											
												2021-07-07 00:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											すばる
										
										
																						自分は入学前になりますが、
学校始まったら忙しくなるだろうなって思って、今年の1月に友達と合宿に行って取りました…!
											
												2021-07-07 01:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											とり
										
										
																						私は実習や授業が忙しくなる前に取ろうと思って1年の5月頃に取りに行きました!
											
												2021-07-07 01:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											𝑆𝑎𝑘𝑢𝑟𝑎🌸
										
										
																						今大学2年で、9月に合宿免許行く予定です!
											
												2021-07-07 01:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						おはようございます、
来週から基礎Ⅱ実習なのですが、実習メモ帳にはどんなこと書いておけばいいですか?
バイタル基準値とかでしょうか。
											
												2021-07-07 08:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											豆
										
										
																						看護学生辞めたいけど将来困らないために続けることにしました
											
												2021-07-07 12:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あやみーぬ
										
										
																						私はノートと別にプチナースの看護学生クイックノートを持って行っていました!
											
												2021-07-07 12:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						先程患者さんの食事介助をしていたところむせられてしまいこの後何か起きないか不安でたまりません。看護師さんがなんとか手を入れて取ってくださり食事も再開できたのですが、食事のスピードも落ちてしまい…施設なので看護師しかおらずレントゲンも取れないですし、私がした
											
												2021-07-07 12:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											わにこ
										
										
																						私は基準値や、それが高いor低い場合に考えられること、バイタルに影響を与える要因について書いて、
血圧や呼吸数などを書き込めるように項目をつくったものを貼っていました。
あとは、行うと考える援助の作成した手順書を小さく印刷して貼っていました。
実際援
											
												2021-07-07 13:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											わにこ
										
										
																						1年生と2年生の間の春休みに免許合宿に行って2週間でとりました!
通ってる人もいましたが、学校があると大変そうで期間も伸びてしまうので、最短でとれる免許合宿オススメです☺️
											
												2021-07-07 13:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						それは心配ですね。
施設は福祉施設ということでしょうか。
レントゲンがなくても症状や肺音などで肺炎の可能性はないか判断していると思います。
今後どのように食事介助したらむせ込みが無くなるか考えて次に活かしましょう☺️👍
											
												2021-07-07 13:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						あと高齢者は嚥下機能が誰がやってもむせる時はあると思います。
+高齢者の肺炎はいきなりなるというより日々の誤嚥の積み重ねですので、あなたのせいではないですよ。
											
												2021-07-07 13:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											雪
										
										
																						私はこの夏合宿で取ります!(大1です)
											
												2021-07-07 13:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											akua.
										
										
																						小学生低学年の子供に腰椎穿刺の説明をする時になんって話したら伝わりますか??
どなたか至急お願いします🙇♀️
											
												2021-07-07 14:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											koguma
										
										
																						塾講師をしており小学校低学年位の子から受け持ってるものです。
小学校低学年であっても理解能力はあります。その子が腰椎穿刺をする目的(例えば脳みそに病気がないか確認するために背中に針を刺すよ)などと専門用語を使わなければ何となくであってもわかってくれる
											
												2021-07-07 14:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						ありがとうございます。少し気が楽になりました。特養です。
看護師さんにはむせた後の様子など心配なことを伝えてあるので対応してくださると思います。
そうですね!明日実習の最終日なので今日の反省を生かして頑張ります!
											
												2021-07-07 16:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						なるほど、、、与える要因も、、
ありがとうございます。
16:23 Amiが参加しました。
											
												2021-07-07 16:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						ありがとうございます。参考になります
											
												2021-07-07 16:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											akua.
										
										
																						ありがとうございます😭😭😭😭
すごく参考になりました🙇♀️
16:51 えるが参加しました。
											
												2021-07-07 16:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											はー
										
										
																						脱水になったら嘔吐する理由を知りたいです。教えてください。
											
												2021-07-07 18:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まいやん。
										
										
																						嘔吐したら脱水になると思います。
											
												2021-07-07 19:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						まいやんさんが嘔吐→脱水を言ってくれたので私は低張性脱水について述べます。
脱水から嘔吐になるのは水分よりナトリウムの損失が大きい低張性脱水です。
この脱水は症状として頭痛や意識障害血圧低下などが起こります。体に様々な症状が起こることで気持ち悪くなり悪
											
												2021-07-07 19:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						stabの基準値を調べてるんですけどどっちが正しいんでしょうか
											
												2021-07-07 21:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						惑わせたらごめんなさい。
検査データの見方という本でこのように載ってたので参考までにどうぞ。
											
												2021-07-07 21:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											朔🔰
										
										
																						右のものを見る限り、stab.seg.neut3つ合わせてその数値なので、左の基準値でいいと思いますよ!
											
												2021-07-07 21:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											はー
										
										
																						 @まいやん。さん
																						 @みいけ
																						@まいやん。さん @みいけ さん、教えてくださってありがとうございます!!
											
												2021-07-07 21:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						 @朔🔰
																						 @みいけ
																						@朔🔰 @みいけ 
ご親切にありがとうございます!
22:07 migiが参加しました。
											
												2021-07-07 21:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						質問失礼します。
新生児のSpO2を測定する際に右手で測定するのは何故ですか?新生児の解剖生理を調べましたがよくわかりません。教員には動脈の数が関係していると助言されました。どなたか解説お願い致します
											
												2021-07-07 22:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						調べたらすぐに出たので
今後は聞いてから調べるのもよいかもしれません(^^)調べる力が尽きます♪
											
												2021-07-07 22:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						ありがとうございます。
既に調べ尽くしてそちらのサイトも拝見しましたが、解剖的な部分が理解出来ていないのです。動脈管が開いていることで何故右手での測定が良いのかがわかりません、。
それと私が受け持っている新生児は生後4日目で、いろいろ調べてみると動脈管
											
												2021-07-07 22:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						●おー、失礼しました。よく調べてますね。そこまで調べたならおそらくどっかに書いてあったかもしれないですがおずおずと。
●動脈管の左右シャントの影響でspo2の値が変動する可能性があります。そのため、新生児は測定部位によりspO2がバラけることがあります。
											
												2021-07-07 23:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ
										
										
																						糖尿病の方の、食前の血糖値の値に基準値などはありますか?
また、日や時間により変動があるのですが、それは異常になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
23:32 いちご🍓が参加しました。
											
												2021-07-07 23:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						日内変動は健康な人でもあるので異常には入らないんじゃないかなぁと思います
											
												2021-07-07 23:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						丁寧に説明していただきありがとうございます!
2、3週間ということは新生児期はやはり日齢関係なく右手で測定することに留意した方が良いのですね。もう一度解剖生理も確認しながら血流の方向等々確認してみようと思います、ありがとうございました🙇♀️
											
												2021-07-08 00:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						いえいえ☺️まぁ右上肢で測定した方が確実です。
とてもいい疑問だったので説明楽しかったです。
勉強ファイトです!
こちらこそありがとうございました。
											
												2021-07-08 00:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						頑張ります!ありがとうございます!
07:55 らなやが参加しました。
											
												2021-07-08 00:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											らなや
										
										
																						看護学部を目指してるものです
助産師の資格をとるのは看護の国家試験受ける年に受けれるのですか?それとも看護の国試終わって何年か働いてからですか?
											
												2021-07-08 07:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さら
										
										
																						大学によると思います。4年大学で同じ年に一気に受けられるところもありますが、そうでないところの方が多いと思います。事前に調べて受験するのがいいと思いますよ☺️
											
												2021-07-08 07:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											らなや
										
										
																						 @さら
																						@さら ありがとうございます
そうでないところの場合は看護の国家試験受けて合格した年に助産師の学校に受験することができるのでしょうか?
でもそうなるとかなり忙しいですよね
											
												2021-07-08 07:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mie
										
										
																						横入り失礼します。たぶん別のチャットでも同じ質問をしている方だと思うのですが同時進行にしないほうがいいと思いますよ。ひとつのチャットで答えをもらえなかったら別のチャットで聞いてみてはいかがでしょうか(看護学生チャットにいるのはほとんど同じメンバーだと思いま
											
												2021-07-08 08:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											雪
										
										
																						4年次に助産師学校を受験します。推薦と一般があります。
看護師国家試験も四年次に受けなくては行けないので、看護師国家試験に合格できなかった場合助産師学校に合格していても進学取消になってしまいます。
受験科目は母性看護や小児看護など、一般教養(数学や国語
											
												2021-07-08 09:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りんまる
										
										
																						特徴というのは、
15:13 きゅうりが参加しました。
15:14 さしみが参加しました。
											
												2021-07-08 12:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さしみ
										
										
																						こんにちは🌞質問失礼します
今大学一年生で、統計学基礎という科目があります。
高校の時に数Bを習っていなかったのですが、どのような勉強法でテスト対策をすればいいですか?
											
												2021-07-08 15:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											きゅうり
										
										
																						多系統萎縮症の援助についてわかる方いたら教えて欲しいです!
16:46 もちが参加しました。
18:39 らぷが参加しました。
20:44 ひちゃんが参加しました。
											
												2021-07-08 15:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						以前ここで出てたTwitterの人のプレゼント企画に当選したんだけど住所とか教えて大丈夫かなぁ?
											
												2021-07-08 21:34
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											赤いバケツ
										
										
																						私も当選しました
											
												2021-07-08 21:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						アドレスおくりしたか?
											
												2021-07-08 21:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mie
										
										
																						個人情報集めるのが目的だと思いますけどね。
											
												2021-07-08 21:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											勉強嫌い
										
										
																						わたしも当たりました!住所不安なら郵便局留めで名前も変えたらいいだけですよ!
											
												2021-07-08 21:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											赤いバケツ
										
										
																						まだ、当選のタグ付け?の段階でDMとかはきていない状態です!
											
												2021-07-08 21:49
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											mie
										
										
																						自演おつかれさまです。
											
												2021-07-08 21:50
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											赤いバケツ
										
										
																						うわーすごい よくわかりましたね😧
22:16 ぺんぎんが参加しました。
											
												2021-07-08 21:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぺんぎん
										
										
																						こんばんは。
看護学生のぺんぎんと申します。
よろしくお願い申し上げます🙇
											
												2021-07-08 22:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											^
										
										
																						^が参加しました。
											
												2021-07-08 22:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						…本当にこういう危ないTwitterのものあるんですね。
よろしくお願いします😊
											
												2021-07-08 22:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						この右の表をXY  X´Yとかの記号で教えて貰えませんか?
											
												2021-07-08 23:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						明日テストあるのですが、わからなくて困ってます。
宜しければお願い致します。
											
												2021-07-08 23:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											su
										
										
																						これ私貰えましたよ!
											
												2021-07-08 23:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											su
										
										
																						あ、間違えた(笑)
これデータじゃなくてマスカラかなんかですか?💦
23:49 エムが参加しました。
											
												2021-07-08 23:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						データは貰ったんすよねー。
商品?が当たったらしく。
											
												2021-07-09 00:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						c2は、X´Xであってますか?
教えて貰えませんか?お願いします
00:56 レモンがメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-07-09 00:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						XX'で合ってると思います
											
												2021-07-09 01:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						多分こうかなって思います。
違っていたらごめんなさい。
											
												2021-07-09 01:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						ありがとうございますm(*_ _)m
											
												2021-07-09 01:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						?はXかX'のどちらか決められないところです
											
												2021-07-09 01:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						②解いてるんですが、
こうなるんですが、答えである男も女も½にならないんですが、、、
字汚くてすみません。
01:07 画像
01:07 レモンがメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-07-09 01:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						正常な男性なのに、X´Yなのですか?XYでは無いのですか?
質問たくさんすみません🙇♀️
01:12 レモンがメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-07-09 01:10
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						問題見るとそうなってますね、、、すみません
確かに、正常男性とだとXYのはずなので女児なら0、男児なら1/2になりますね
03:34 ぱな。がメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-07-09 01:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						問題文に直接関係なさそうですがc5、6はの画像の法則だとどちらかは保因者といえます。
問1.2はもう答え出てますね(^^)
テストファイトです~
											
												2021-07-09 05:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みか
										
										
																						菜月 みかが参加しました。
											
												2021-07-09 15:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イヌ🐶
										
										
																						質問失礼します。
川崎病の幼児への退院指導で手洗いが上がりました。
手洗いの必要性がよくわからないのですがどなたかヒントや解説など、教えていただけないでしょうか?
											
												2021-07-09 15:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						そもそもどう言った経緯で手洗い指導が上がったのですか?
											
												2021-07-09 15:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イヌ🐶
										
										
																						グループで相談している時に手洗いが上がり、みんなが手洗いが必要だと言っていました。
1人だけ理由がわからずグループで質問するのが恥ずかしかったため、質問させていただきました。
その理由が気になり質問させていただきました。
											
												2021-07-09 16:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						なるほど笑笑そういうときありますよね。
グループのみんなにも聞いてみるといいと思いますよ。
おそらく退院後の感染予防のためだと思いますが、他にも理由があるかもしれません(^^)
											
												2021-07-09 16:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みかん(*≧∀≦*)
										
										
																						すみません、何も考えずに髪を切ってしまったんですが、結べません。
就活時の髪型に困っています。髪をピンで止めていくのと、おしゃれじゃないハーフアップをしてまとめるのどちらがいいと思いますか。
私はピンで固定をあまりしたことがなく、ピンで止めるとお辞儀を
											
												2021-07-09 16:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						ハーフアップでいいと思います。
ちなみに大学で教わったポイントとしては
1耳が見える
2眉毛が見える
3動作で崩れない
でした。
髪型は全体として清潔感があればなんでも良いです。
参考までに😌
											
												2021-07-09 16:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みかん(*≧∀≦*)
										
										
																						そうなんですね、ポイントまで教えていただきありがとうございます!!
18:18 きなこもちが参加しました。
20:20 のあが参加しました。
											
												2021-07-09 16:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さーも
										
										
																						今度合同説明会に行くのですが、せっかくの機会なので何か質問したいと思いつつ、何を質問しようか思いつきません。
福利厚生や教育制度等、HPに全部載ってるから聞くことないのでは........となってます
皆さんは何を質問しましたか?教えていただきたい
											
												2021-07-09 21:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											アリー
										
										
																						看護師になるには、自分用のことは自分で考えなくては行けないのですか?
疑問に思ったことは質問してはいけないのですか?
											
												2021-07-09 23:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						コロナの影響(ボーナス、忙しさ、看護援助、教育制度、サークルなど)
後不安なことを聞いてました。
											
												2021-07-09 23:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						いけないわけではないですが、自分で調べてみて分からないことを聞いた方が自分の力になると思います。
あと何でもかんでも聞くのは簡単ですが、聞かれてる側にも業務があります。
何を調べて、どこが分からなかったのか、またはこう解釈したが合っているのか不安なので
											
												2021-07-09 23:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						調べても絶対わからないことの例として
→患者のこと(入院中はどうだっか、今はこうで良くなったとか)
											
												2021-07-09 23:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											圭一
										
										
																						成人の急性期実習不安でしょうがないです
特に事前学習でここはやっとけ!みたいなとこありますか?おすすめの参考書とかも教えて欲しいです😔
											
												2021-07-09 23:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											アリー
										
										
																						#みいけさん、具体的にありがとうございます
学校で疑問に思ったことを確認しようと、学習内容を確認したら、自分の事は自分で考えなくてはいけない!と言われてしまって、、、
(質問内容が、誤字脱字ですいませんでした(ごめんなさい))
											
												2021-07-09 23:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						♯ではなく@で人の名前やったり、コメ長押しでリプライを選択すると相手に届きますよ(^^)
あら、それはいきなり言われたらショックですね。そういう時は他の優しい先生頼るのもありですよ😏
ちなどんな疑問だったんですか?
											
												2021-07-10 00:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											アリー
										
										
																						試験にでた答えの確認と(笑)フェイスシートの書き方だったんです。SOAPがうまく分けられなくて困ってたんです。
											
												2021-07-10 00:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											アリー
										
										
																						先生に提出なので、OとAの違い調べまくりです。
											
												2021-07-10 00:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						それは、わからないと困りますね笑笑私も急性期実習で毎日書かされて死にましたw
o情報はたとえば検査データとか、そのときの状況とかです。Aはアセスメントなので、s.oで読み取った情報から考えたこと、それが何か問題ならその原因はなぜかというのを書きます。
											
												2021-07-10 00:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						SOAPはとても重要です
S→主観的情報(患者さんの発言や思いなど)
O→客観的情報(誰が見ても同じ判断になるもの(数値データや目で見た行動など))
A→アセスメント(S,Oから考えられること、予測されること)
P→計画(Aに対して何をするか)
											
												2021-07-10 00:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さーも
										
										
																						なるほど!後々不安なこととかは考えてなかったです!
ありがとうございます!🙇️✨
											
												2021-07-10 00:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											アリー
										
										
																						OとAに、問題あげて、Pまで繋げても、Aが後から、情報と言われると、Pのやり直しとなってしまい、情報と、アセスメントにうなされます。
											
												2021-07-10 00:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						Oは問題を挙げません。
事実を述べるのみです。
											
												2021-07-10 00:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						一応
演習で自分が作ったやつの少し改ざん版を載せときます↑
											
												2021-07-10 00:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						例胃切除後の患者
S「看護師さん、なんか気分が悪いよ」(ナースコールがあり伺うと発言あり)
O
患者は四十分前に食事を開始し、噛む回数は主食で15回、副菜20回であった。
仰臥位を促し、20分後気分不良がなくなった。
A患者は、気分不
											
												2021-07-10 00:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イヌ🐶
										
										
																						グループにLINEで聞きましたが誰一人返してくれません💦
退院後になぜ感染予防が必要なのか教えていただけたら幸いです!
											
												2021-07-10 00:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						…みんな忙しいですもんね。ぜひ今度会った時にでも聞いて見てください。
そもそも、幼児期の子供をどういうふうに捉えてますか?また川崎病についてどういう風に勉強しましたか?
幼児期は免疫を獲得していく過程の時期にあり、免疫力が弱いです。
そして、川崎
											
												2021-07-10 01:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											イヌ🐶
										
										
																						詳しくありがとうございます🙇♀️
小児では発達段階にも焦点を当てて考えなければならないですね。
とても勉強になりました😊
											
												2021-07-10 01:10
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						私も友達の患児だったから調べた病気だったので
忘れてることが多くて思い出せました。
お互い頑張りましょう👍
											
												2021-07-10 01:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											るー
										
										
																						質問失礼します
両性心不全
既往→末期腎不全(透析希望なし)
の患者を受け持たせていただいているものです。
栄養に関する数値(異常値)
・アセチルコリン↓
・アルブミン↓
・ヘモグロビン↓
から低栄養状態であると考えたのですが、
食事量は
											
												2021-07-11 00:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						アルブミン低下は腎不全が原因かと思われますので、体重増加して食事を摂っていても減少するのはおかしくないと思います。腎臓が悪くて心不全なら体重増加の原因として浮腫もあるかもですね、。
さらに両心不全なら厳格な食事制限があるでしょうし、年齢にもよりますが食事
											
												2021-07-11 01:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											るー
										
										
																						 @汐里
																						@汐里 
食事は1200kcalの心臓病食です。摂取カロリーから低栄養と繋げる考えはありませんでした😣とても助かりました!
丁寧な解説ありがとうございます!
											
												2021-07-11 01:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						1200!低栄養にもなりますね、😭拙い解説ですみません、実習頑張りましょう!
											
												2021-07-11 01:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かぁ
										
										
																						夜分にすみません。
関連図を書いて矢印が1個しかこないものは患者の問題点には上がらないですか?
04:45 福祉太郎が参加しました。
											
												2021-07-11 02:53
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											koguma
										
										
																						質問失礼します。
WBCの値についてです。
事例学習でアセスメントをしていたのですがWBCの値が
1.2×10^7/μLでした。(個人情報保護の為数値は変えています。)
べき乗の部分が誤植だと思うのですがどうアセスメントすれば良いのでしょう
											
												2021-07-11 10:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かりん
										
										
																						「この数値は基準値より高く炎症等の可能性があるが、誤植の可能性もあるため再度数値を確認する必要があると考える」とかはどうでしょうか⁇
											
												2021-07-11 11:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mie
										
										
																						 @管理者.
																						 @管理者.
																						@管理者. @管理者. 
4、不適切と考えられる次の内容にあたる発言は控える事。
<医療現場の愚痴、実習先の愚痴(指導者及び教官)、他オープンチャットへの勧誘、他サービスへの勧誘>
											
												2021-07-11 11:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						炎症反応あり、というアセスメントでいいと思います。
間違いがどうかは先生じゃないとわかりませんが、臨床ではない数字ではないです。
											
												2021-07-11 11:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						アセスメントするならば、まずデータからみて炎症値は上がっているので、まずCRPなどの情報はないですか?
あとは、炎症があると言うことは何かしらの症状があるかと思うので、その情報からアセスメントするといいと思います!
											
												2021-07-11 11:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											koguma
										
										
																						リプライありがとうございます。
WBC12,000,000は見た事が無く参考書でも10000以上は異常としか書いてなかった為誤植の可能性があると思っていました。
臨床ではこういう数値も有り得るんですね!勉強不足でした!
											
												2021-07-11 11:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											koguma
										
										
																						診断から感染の可能性があります!CRPの情報はなかったのですが、アセスメント頑張ります!
											
												2021-07-11 11:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											koguma
										
										
																						リプライありがとうございます。
そのような書き方もありかも知れません!具体的なアドバイスありがとうございます!
											
												2021-07-11 11:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						学生のうちでも、実習とかいくと炎症高値は当たり前にわかるので、そのあとどこを見て、どうアセスメントするかを考えるといいと思います!
											
												2021-07-11 11:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まいやん。
										
										
																						経皮与薬ってなんですか?
調べても出てきませんでした、、
											
												2021-07-11 12:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						軟膏とか貼付薬では?
											
												2021-07-11 12:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											豆
										
										
																						看護大学に通っています。実習で落単し留年になったら、就活でどのような面で不利になりますか?やはり、落とした理由でしょうか?
それとも、看護師不足などから不利はないのでしょうか?
就職する病院にもよると思うのですが、教えていただけると幸いです
											
												2021-07-11 15:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						その点も理解してもらえる職場で働くことが一番ではないですかね。
絶対に必要としてくれる場所はあるはずです。
すいません横から。
											
												2021-07-11 16:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ
										
										
																						糖尿病食で1400kcalの患者さんが、普段10割食べられています。
そのかたが一日の必要エネルギー量には届いていないのに、体重減少は見られていない理由は何が考えられるでしょうか?
浮腫は見られていません。
よろしくお願いします!
											
												2021-07-11 17:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						質問失礼します。
分娩後に白血球数が増加するのはなぜですか?
											
												2021-07-11 18:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						「〜について尋ねて理由を確認する」といった看護計画の項目をあげた場合、皆さんはo-pに入れますか?c-pに入れますか?💦
非常に簡潔な質問なのでお答えいただければ幸いです。🙇♀️
											
												2021-07-11 19:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						CPに入れます
19:09 ・が参加しました。
19:59 ゆきみが参加しました。
20:21 #が参加しました。
											
												2021-07-11 19:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											豆
										
										
																						ありがとうございます
20:49 奈央がメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-07-11 20:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						全然です。
私も諸事情があり休学してるのですがもし実習で万が一ダメで留年しても来年受かればいいと思います。
そしたら成功への通過点です。
諦めずに一緒に頑張りましょ。
											
												2021-07-11 20:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											はー
										
										
																						関連図苦手で上手くまとめれないんですけど良い方法ありますか?
21:06 まーが参加しました。
											
												2021-07-11 21:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											豆
										
										
																						はい!がんばります🥲
											
												2021-07-11 22:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						こんばんは!
111回の国試をうけるものです。
統計の問題は2年前の数値ということをきいたことがあるのですが、111回の国試では2019年の数値ということであっていますでしょうか!
											
												2021-07-11 22:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ホンダF1
										
										
																						管理人さん、副管理人さんに言っても仕方ないですよ。
「管理人さんはとても忙しく全然関与出来ない。副管理人さんも、本業が忙しくなかなか見られない」そうですから。
それならばと、管理人さんが副管理人さんに権限移譲して、新しく副管理人さんを数名以上増やす
											
												2021-07-12 01:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ホンダF1
										
										
																						経皮与薬 ヤフーで調べたら出てきましたよ。
											
												2021-07-12 01:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ホンダF1
										
										
																						以前クリニックで、受診された方が、クリニックの血算で何度やってもエラー表示で、
検査機関に出したら、白血球34万?340万?だったかな?位のとても高い数値が出てびっくりしたのを覚えています。うろ覚えですいません。
でも1200万とかあるんですね。びっく
											
												2021-07-12 02:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						肺がんで、なぜ胸水や咳などが起こるのですか?原因が詳しく書かれたなくて、癌による症状としかかかれてないので教えて欲しいです
											
												2021-07-12 11:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Non
										
										
																						調べてみたところ肺がんでは胸膜に炎症が起き、血管から水分やタンパク質などが染み出しやすくなるために起こるようです。
											
												2021-07-12 12:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						人見知りがある乳児にはどのように関わればいいでしょうか?
19:52 ポストが参加しました。
											
												2021-07-12 17:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽんた
										
										
																						 @のん
																						@のん 息子が居る看護学生ですが、毎日同じもの(乳児の好きなものや原色の目立つもの)を身につけて頻繁に顔を出すのが1番だと思います!
そうする事で害は無い痛いことをしないよく来る人って少しずつ覚えてくれるのと、あとはお母さんに協力を仰いでお母さんがいる時
											
												2021-07-12 20:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						ありがとうございます!✨参考にさせていただきます!実習期間が短く残り三日しか関われないためお母さんに協力をしてもらいたいと思います
											
												2021-07-12 20:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						現在、老健で実習をしています。
受け持ちの方は認知症があり、不安の強いの方なのですが、
「自分は馬鹿だ」「頭がパーだから」
といった発言がみられ、これに対する返しとして
「○○さんは馬鹿じゃないですよ〜!私にたくさんのこと教えてくれるじゃないですか
											
												2021-07-12 21:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						どうしてそう思うんですか?と聞いた方が良いという指導だと思いますよ。
											
												2021-07-12 21:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						妄想などに対する対処だと
あなたのいうことは否定しませんが
私はそうは思いません。という返事の仕方をします。
似たように返しても大丈夫な気がします🙆♀️
また、馬鹿だと思うということは辛かったり苦しい思いがあると思います、その発言と共にある感情は
											
												2021-07-12 21:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						 @レモン
																						@レモン 
「馬鹿じゃないですよーと」とのことですが確かに馬鹿ではないとは思いますそれが正論ではあることは前提なのですがしかしながら認知症を患われており高齢の方でその患者さんはそういう風にいい悪い問わず思っているその点をまず理解してあげることが大事なのか
											
												2021-07-12 21:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											た
										
										
																						甘えの構造であって、
自己否定な発言をして相手にそれを撤回してほしいという欲求なので、
「バカではない」とのハツゲンは正解ですけどね。
22:19 あが参加しました。
											
												2021-07-12 21:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ケイ
										
										
																						大学生のためのSNSとかアプリってなにか知ってますか?
22:54 ことりが参加しました。
											
												2021-07-12 22:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						みなさんは、看護師になろうとして良かったって思ってますか??
23:09 Y’が参加しました。
											
												2021-07-12 23:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さちよ
										
										
																						看護管理学を学んでる時に他の職種と比較したりして病棟で働く限り底辺な職業だなと感じざるを得なかったです。でも、保健所や産業看護師や保育園看護師、海外の看護師、クリニック、献血センターなど自分の身を削らなくても働ける場所があるので結局は満足してます。
											
												2021-07-12 23:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						3年くらいは、病棟で働かなくては行けないんですよね、、
											
												2021-07-12 23:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さちよ
										
										
																						そうなんですよね、、資格持ってるだけじゃあんまり意味無いので、勉強するつもりで3年は頑張らねば、、、😭
											
												2021-07-12 23:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						やっぱり、病棟はきついんですかね?
											
												2021-07-12 23:22
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											さちよ
										
										
																						かなりいい病院だったのもあって私もショックでした😢
											
												2021-07-12 23:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さちよ
										
										
																						一般的な総合病院行ってる先輩は、毎日泣いてました、看護業界の1年目最初は残業代付きにくいのも相まって、なんで看護師になったんだろうって毎日問うてました、、
											
												2021-07-12 23:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さちよ
										
										
																						私は先輩の声ありがたいなと思います!
											
												2021-07-12 23:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						看護学生の頃にこのチャットはいったんですけど、看護師になったので抜けた方がいいですかね...
											
												2021-07-12 23:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						医療関係者の方に参加をおねがいしており
みんなで看護学生の悩みや質問にグループワーク方式でフランクに答えよう!って感じだったと思うのでこれからもよろしくお願いします!
											
												2021-07-12 23:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						行政保健師なら病棟経験不問(中途は経験ある人が採用されがち)、産業保健師なら病棟経験がいる場合もありますがいらない場合もあります(産業医大に枠を持ってかれることが多い)。
気軽に転職できないことがデメリットですが、看護師よりも命の責任を追ってない分職場環
											
												2021-07-12 23:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						知識は皆無ですが、就職や看護師の現状とかならお役に立てます
											
												2021-07-12 23:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						ならセーフですね!よかった(きらら)
											
												2021-07-12 23:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						病棟で何科が一番きついとかありますか?
											
												2021-07-12 23:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						自分の所はICU(今年からキツ過ぎて新卒はなしになった)で、次に循環器ですかね...
											
												2021-07-12 23:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						オペ看とかもきついですかね?
											
												2021-07-12 23:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆきみ
										
										
																						実習と働いてから、どっちがきついですか?
											
												2021-07-12 23:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						全く別のキツさがそれぞれあってどっちももうヤダ
											
												2021-07-12 23:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						ぶっちゃけ、楽なのは何ですか??
											
												2021-07-12 23:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						そうなんですね、、
											
												2021-07-12 23:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						 @結衣
																						@結衣 オペきついヨォ
											
												2021-07-12 23:36
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											ゆきみ
										
										
																						回答ありがとうございます😇
											
												2021-07-12 23:37
											
										 
									 
								 
							 
														
														
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						学生は人権がない辛さ
有資格者は責任が重くなる辛さ
											
												2021-07-12 23:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						急性期は忙しくてきつい。
慢性期はゆったりしてるけどゆったりしてるが故にお局多い印象
											
												2021-07-12 23:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						正直どこもきついかな。
											
												2021-07-12 23:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						病棟で楽な科は、どこですか?
											
												2021-07-12 23:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						もちろん例外はあります。
いい職場に出会えるといいですね
											
												2021-07-12 23:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さしみ
										
										
																						大学卒業後に就職するのは地元の市民病院と総合病院どちらの方がいいと思いますか?
											
												2021-07-12 23:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											きょ
										
										
																						 @さしみ
																						人に育ててもらいたい人は総合病院、自ら育ちたい人は地元の民間と教授にいわれました @さしみ 
											
												2021-07-12 23:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さしみ
										
										
																						 @きょ
																						@きょ ありがとうございます!
今後の参考にさせてもらいます。
											
												2021-07-12 23:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						看護学校を留年もしくは休学して現在看護師の仕事をしている方はいらっしまいますか?
											
												2021-07-13 00:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						知り合いに数人いますよ
											
												2021-07-13 00:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						一度クラスとかも変わって大変じゃなかったですかね。
後就職する際やはり聞かれたりとかもしますよね。
											
												2021-07-13 00:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						私の学校は専門で1クラスしか無かったですし、クラスの子が優しいこともあってクラスとしては多分問題なかったと思います。就職する時は留年の理由を聞かれたみたいですが、自分の事情をしっかり伝え、それがマイナスな理由でもそこから変われたことを説明したらちゃんと就職
											
												2021-07-13 00:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						なるほど。
わかりました、あまり気にしないようにします。
											
												2021-07-13 00:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						頑張ってください
											
												2021-07-13 00:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						看護師として働くのももちろんキツイですけど、実習と違って寝れるのでまだ楽な方です
											
												2021-07-13 01:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						他の方もおっしゃってますが、人権があるので人として認識してもらえます
											
												2021-07-13 01:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						自分は急性期で忙しいですが、優しい方が多いのでかなり助かってます
											
												2021-07-13 01:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						先生に人気の病院を聞いてみると良いかもです。人気なのはそれなりの理由があるので
											
												2021-07-13 01:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						感覚的に男性看護師が多い病棟は優しい方が集まるような気がします
											
												2021-07-13 01:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											CAN
										
										
																						実習で指導者に「実習中は何時間寝てる?」聞かれて、「5時間くらいです」って答えたら不機嫌なられた
「は?寝すぎ。わたしたちの時はそんな寝る時間なかったよ」だと
寝る時間削ればいいってもんじゃないのにな
だから看護師は遅れてるって言われるんだよ
											
												2021-07-13 01:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						実習では老年、精神、小児が個人的に楽しく苦に感じませんでした(楽という表現が苦手なのでこの表現で失礼します。)
人間関係が良く、大変だけどいいなと思ったのは慢性期でした。結局人間関係が大切だと思いました😆
あと看護師になろうとしてよかったことは、まだな
											
												2021-07-13 01:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						母性の先生がオリエンテーションで堂々と5時間も寝れたと思う!みんなそんなもの!
3時間?頑張ってるね!!
と最初から睡眠削るの覚悟で恐怖したの思い出しました。悪しき伝統ですよね
											
												2021-07-13 01:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											CAN
										
										
																						寝らずに頑張ってる人が偉いてのがよくないですよね
看護師は誰よりも早く出勤して誰よりも遅く帰る人を評価するのがあるのでその考え方を変えてもらいたい
											
												2021-07-13 02:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まー
										
										
																						明日実習なので5時起きです😭2時間半の睡眠なんて人生初で身体がしんどいです、、
											
												2021-07-13 02:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						自分はしんどい時は頭が痛いとか適当に理由つけて休んでました
											
												2021-07-13 02:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						成績は下がりますが就職に関係ないので気にしません
											
												2021-07-13 02:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						4年生の統合実習とか急性期実習はコロナの関係で全員共通のペーパー患者だったので助かりました
											
												2021-07-13 02:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											CAN
										
										
																						うちの学校は実習休むと、レポート+振替実習があるのでできるだけ休まないよう頑張りました
											
												2021-07-13 03:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											圭一
										
										
																						急性期だけでも学内にならないかな〜
											
												2021-07-13 04:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						うちは実習と演習は休むと単位貰えないです
											
												2021-07-13 07:54
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											ゆきみ
										
										
																						コロナで半日実習多めだったのもあって実習期間ちゃんと寝れました😅厳しいのも成人だけであとはめちゃくちゃ優しかった…
											
												2021-07-13 08:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ちー
										
										
																						どの実習が1番しんどいとかありますか?
											
												2021-07-13 08:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											とり
										
										
																						個人的に精神看護学がしんどかったです。
											
												2021-07-13 09:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											たろす
										
										
																						人にもよりますが急性は満場一致でしんどい気がします(私の大学の場合)
あとは、母性とか小児は好き嫌いが分かれるので、合わない人はしんどかったと言ってました😌
											
												2021-07-13 09:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ちー
										
										
																						なるほど...ありがとうございます‼︎
											
												2021-07-13 10:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ちー
										
										
																						そうなんですね😳ありがとうございます‼︎
12:17 pupu♡が参加しました。
											
												2021-07-13 10:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						出席条件は厚生労働省が一律で決めてるはずなんだけどなぁ...
											
												2021-07-13 12:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						多分それは国試受けることが出来る条件かな?
											
												2021-07-13 13:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆきみ
										
										
																						実習も演習も2/3以上の出席しないと単位貰えないって規定されてた
											
												2021-07-13 13:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											とり
										
										
																						私は専門学校なのですが実習は4/5以上の出席です。
											
												2021-07-13 13:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											su
										
										
																						うちの学校は、実習も授業も2/3以上の出席じゃないと単位落とします。噂では、授業で1回だけ多めに休んでしまって1日分出席日数が足りない場合、何かしら理由があればレポートを書いて認めてもらうか会議で話し合うと聞いた事があります。
16:00 hanaが参加
											
												2021-07-13 13:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						4/5だから2週間の実習なら2日休みまでセーフと教授に言われました
											
												2021-07-13 17:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						 @gjmt
																						 @てんぴ
																						 @奈央
																						 @た
																						@gjmt @てんぴ @奈央 @た 
回答ありがとうございました。
まずはたしかに受容の声掛けが必要とのことでした。
その上で、共感しすぎるとどんどん気持ちが落ちていってしまうため、自分はそうは思わないといったことを伝えるといいのではないかと指導
											
												2021-07-13 17:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい♪。.:*・゜♪。.:*・゜
										
										
																						立位より仰臥位の方が血圧が高い理由ってなんですか?
											
												2021-07-13 18:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ばなな
										
										
																						 @ゆい♪。.:*・゜♪。.:*・゜
																						@ゆい♪。.:*・゜♪。.:*・゜ 
調べたら出てきましたよ〜😌
											
												2021-07-13 18:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						重力の関係で立位は下肢に血液が集中するからっていう持論展開して納得してました....
											
												2021-07-13 18:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい♪。.:*・゜♪。.:*・゜
										
										
																						学校の先生は、仰臥位から立位になった瞬間低血圧になるからと説明するのですが、それは一瞬のことだから違うようなきがしてて💦
											
												2021-07-13 18:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい♪。.:*・゜♪。.:*・゜
										
										
																						 @ばなな
																						@ばなな 見たんですけどよく分からなくて、つまりは@パン生地 が言ってることと同じですかね?
											
												2021-07-13 18:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ひまらや
										
										
																						人と話すのが苦手で仲良い人もいない感じの所謂陰キャ?の子でも看護師になった人周りにいませんか?どんな子だったかとか、どう立ち回ってたとか知りたいです
											
												2021-07-13 18:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						いっぱいいますね笑笑
											
												2021-07-13 18:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						同期は激務に揉まれて自然と連帯感が生まれるのですぐに友達になれます
19:22 まるにが参加しました。
20:11 あーーーちゃんが参加しました。
											
												2021-07-13 19:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ひまらや
										
										
																						 @パン生地
																						@パン生地 いっぱいですか笑
											
												2021-07-13 19:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						めっちゃいますよ!
ただ、陰キャ?だから話さなくていいとかはないので、苦手なだけ努力したら大丈夫だと思います!
21:17 やよが参加しました。
21:18 かけが参加しました。
											
												2021-07-13 20:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かけ
										
										
																						よろしくお願いします🙇♂️
21:22 ねるねるねるねが参加しました。
21:56 いまいちが参加しました。
22:21 みみすけが参加しました。
											
												2021-07-13 21:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						こんばんは!
よろしくお願いします🙇🏻♀️
											
												2021-07-13 22:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						今ちょうど取り組んでいるのですが、不安で仕方ないです…。
											
												2021-07-13 22:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						大学生で、卒業論文がうまくいかなくて留年…なんて話ありますか?
											
												2021-07-13 22:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						何故1じゃないのですか?
22:35 あいうえおがメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-07-13 22:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						4の答えになる理由を教えて下さい!
お願いします
											
												2021-07-13 22:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						立つ時に人間(患者)は少し前傾姿勢になって立ちます。前傾姿勢になるということは人間(患者)の足が椅子から離れては立ちにくいのです。(そのため介助者にも負担がかかります)また余計な力を使ってしまうので1は好ましくないです。
実際に座ってみて、試してみると、
											
												2021-07-13 22:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						なるほど!!
分かりやすく教えて頂き、ありがとうございますm(*_ _)m
											
												2021-07-13 22:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						これわかる方いますか??
											
												2021-07-13 23:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						正解は1つではないと思います。もぎさんは何があると考えているのでしょうか?
											
												2021-07-13 23:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						単純に白血球少なければどういう状態になりやすいかを考えれば、すぐに答えが出せると思います。🙆♀️
											
												2021-07-13 23:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						人的環境ってところがよくわかってないです汗
低白血球に関して、易感染の可能性等は考えました
											
												2021-07-13 23:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さしみ
										
										
																						質問です。
疫学の定義は看護とどんな関わりがあると思いますか?
											
												2021-07-13 23:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						患者の人的環境とは患者に関わる人たちのことです。
あなたは人的環境の一部=あなたはその患者に関わっている内の一人として
何をしますか
ということが問われています。
											
												2021-07-13 23:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						疫学だけに関わらず言葉の定義を知ることは、その言葉が何を表しているか(内容)を把握することにつながります。
看護との関わりの一つとしては、その言葉の内容を知っていることで他者に説明するときにわかりやすい言葉に置き換えができたりすると思います。
ところで
											
												2021-07-14 00:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						それと、感染もひとつですが、せっかくあなたの関わりを聞いてるので患者の頭痛とか不安とか苦痛に対してどのような声かけ援助をするかも入れるといいと思います。
これは、あなたのアセスメント力もそうですが看護観(患者にどのように看護をしていきたいか)と問われてい
											
												2021-07-14 00:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						ありがとうございますm(*_ _)m
											
												2021-07-14 00:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さしみ
										
										
																						まずはじっくり定義を調べて把握することが大切なのですね!
定義と関わりと言われてよくわからなくなって混乱していました笑
この問題は課題として出されました📚
											
												2021-07-14 00:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						なるほど。
その書き方ならおそらく
疫学の定義とは別に疫学と看護の関わり
という二つの問いが一つになっている可能性があります。
											
												2021-07-14 00:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ことは
										
										
																						突然の質問すみません!
今大学1年生なんですけど8月の初週に初めての定期試験があります!そこで質問なのですが、今の先輩方は試験の問題を回収されているみたいで、過去問をもらうことができませんでした。どのように勉強したらいいですか?どなたか答えていただけると
											
												2021-07-14 00:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						具体的にどの科目が不安だなとかはありますか?
											
												2021-07-14 00:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さしみ
										
										
																						わかりました。
少し捻られてるのですね🥲
ありがとうございました!
											
												2021-07-14 00:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ことは
										
										
																						基本的には全体的に不安です💦
私の大学では解剖生理学が形態機能学という名前に変わっていて、1〜3で同時進行しています。
また、生命科学という科目もあり、似たりよったりの内容なので、頭の中がかなりゴチャゴチャになっています。
他にも、看護学概論はノ
											
												2021-07-14 00:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もんも
										
										
																						だいたい授業で貰ったプリントを基本に勉強してました。解剖は、わからなかったら教科書読みこみ、人に説明できるようにしてました。学校にもよりますが、基本は授業で使ったものをやってたら大丈夫だと思います🙆♀️
何していいかわからないときは、シラバスみてみ
											
												2021-07-14 00:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						もんもさんに同意です😆
それプラスで
●解剖生理学は
絵を描いて覚えたり、コピーしたものに名称を書いて行ったりするのもいいと思います。あと、YouTubeの動画見ることおすすめです。自分が学んでることを調べればわかりやすい解説などが出てくると思います
											
												2021-07-14 00:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ことは
										
										
																						 @もんも
																						 @みいけ
																						@もんも @みいけ 昨日の夜ちょっと寝てしまってお礼が遅くなりました🙇♀️ありがとうございます!なんとかテストを乗り切れるように頑張ります!もんもさんもみいけさんもお忙しい中ありがとうございます!お互いに頑張りましょう😁
12:26 ぷーちゃんが参加し
											
												2021-07-14 09:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ずんだもち
										
										
																						質問させていただきます。
基礎IIの実習先が外科病棟(消化器、呼吸器、乳腺、甲状腺、主にがんの手術の方)に行くのですが、事前学習は
・周術期看護
・全身麻酔、術後合併症
この他にどんな内容を学習した方が良いでしょうか?
診療科が1つではないの
											
												2021-07-14 15:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						肺炎による全身症状として下痢が出現するのは何故でしょうか?抗生剤の投与だけが問題なのでしょうか?
											
												2021-07-14 17:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						CD腸炎の可能性もありますね
											
												2021-07-14 18:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						抗生剤の投与がリスクなのは変わりないですが...
											
												2021-07-14 18:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						がん看護についても勉強してみてはどうでしょうか?外科病棟ということは、主にオペ後の患者さんだとは思いますが、オペ前後で化学療法なども行なっていると思います。また、人間の痛みについても調べてみるといいと思いますよ。身体だけの痛みじゃないものを患者さんは感じて
											
												2021-07-14 18:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						当たり前かもだけど、外科では人体構造すごく重要になりますよ!
ただ、基礎2なのでどこまでだったか忘れましたが、アセスメントの仕方とかは勉強した方がいいと思います!
19:31 こっちんが参加しました。
19:31 りこが参加しました。
21:22 
											
												2021-07-14 18:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						ありがとうございます。先生は抗生剤の投与により腸内の善玉菌も殺してしまって下痢が起きると言っていました。
ありがとうございます。菌交代現象でも下痢は起こるのですね。勉強になりました!
もう少し調べてみます
											
												2021-07-14 22:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ずんだもち
										
										
																						化学療法、放射線療法をちょうど授業詳しく習ったばかりなので見直してみます!
ムーアの分類、精神面に関わるフィンクの危機モデル等もまとめておこうと思います。
ご意見ありがとうございます!
											
												2021-07-15 12:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ずんだもち
										
										
																						消化器が多いそうなのでもう一度解剖をやり直してみます!
アセスメント、関連図、看護計画、SOAPの記入までが今回の到達目標なのですが
SOAPの書き方を習っていない状態で初めて記入するので参考書で事前に書き方を調べてみます💦
ご意見ありがとうございま
											
												2021-07-15 12:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											livre
										
										
																						 comme🦔 「看護の成果を得るため、看護師はどのような思考過程で実践するべきか」について、レポートを書くのですが、どう書き出して良いかが、分かりません。
 参考までにご意見頂けたらと思います。夜分にすみませんが、お願いします。
											
												2021-07-15 21:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						それなんの教科ですか?もし看護学実習なら
看護の質を高めその人の治療や療養をより良くするためにどうしてきたかどう考えてきたか、それで足りていたのか、実際こうした方がもっと良かったのではないかなど書くのがいいと思います☺️
											
												2021-07-15 22:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						PDCAの思考でいいと思います
											
												2021-07-15 22:24
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											livre
										
										
																						 comme🦔 ご意見ありがとうございます。
看護過程の課題です。私は患者にとって必要とされる具体的な援助を計画して、患者の個別性やその時の体調などに応じて、看護計画を見直し、実施する。と、考えたのですが、どう書いたら、良いか分かりません。
											
												2021-07-15 22:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						それがPDCAサイクルな気がします
											
												2021-07-15 22:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						自分が〜と考える。これは〇〇という手法?としてあり、もっと〜すればより良いものになるかも
的なこと書けば良い気がする
											
												2021-07-15 22:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						ざっくりまとめると
定期的な見直しが必要だ。これはPDCAサイクルという手法であり、これに加えて他の手法を組み合わせて使用するともっと良いものになるんじゃね?的な
											
												2021-07-15 22:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											livre
										
										
																						 comme🦔 ありがとうございます。
 早速レポートに取りかかろうと思います。
 夜分にすみません、ご意見ありがとうございました。
											
												2021-07-15 22:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						それぞれメリットデメリットがあると思うのでそこを指摘して補う方法を考えるだとか、、、
											
												2021-07-15 22:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ru-ha
										
										
																						急性期実習、おすすめの参考書ありますか?
											
												2021-07-15 23:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽんた
										
										
																						参考文献のおすすめが知りたいのですが、整形病棟における固定の種類や、援助の仕方、疾患の詳細など詳しく書いてあるものでこれ!って物が有れば教えて欲しいです🙏
病気が見えるや教科書はざっくりとしかなくて…💦
											
												2021-07-16 00:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						病気が見えるがざっくりとなると、何がいいかなw
カンテキっていう本はわかりやすいですけど、こっちのほうがざっくりかもです。
											
												2021-07-16 07:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											エイミー
										
										
																						標準整形外科学がおすすめですよ!
											
												2021-07-16 08:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											エイミー
										
										
																						看護的な視点は弱いかもしれませんが
10:01 広大が参加しました。
											
												2021-07-16 08:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											広大
										
										
																						はじめまして
専門一年生です。
味覚中枢と味覚野があると思います。 これらの違いをわかりやすく説明して頂きたいです。または、教科書でどのように探せば分かるか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
											
												2021-07-16 10:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽんた
										
										
																						ありがとうございます!
病気が見えるでは書いてない疾患も多く、実習で行くにはかなり不十分だったので困ってたんです😭
カンテキ調べてみます!!
											
												2021-07-16 10:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽんた
										
										
																						標準整形科学ですね!
月曜日に図書館で探してみます!!
沢山の本の中から探すには時間が足りなくて…凄く助かります😭
看護の視点は別の本で探してみます!
											
												2021-07-16 10:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						結局指すところは一緒だと思うのですが、、、どうしてその違いが気になったのでしょうか?
											
												2021-07-16 10:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											広大
										
										
																						調べたところ、部位に違いがあったのですが働き等何か違いがあるのか疑問に思った為質問させていただきました。
											
												2021-07-16 10:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						味覚野というと大脳の場所を指し、
味覚中枢というと脊髄から脳までを指すという違いでしょうかね?
そこまで深く考えたことはありませんでした。
											
												2021-07-16 12:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											よしの
										
										
																						医学書院以外の解剖生理学のおすすめの参考書やワークブックありますか??
15:45 みくが参加しました。
17:25 ⛹️♀️が参加しました。
17:30 K-ingが参加しました。
											
												2021-07-16 13:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											K-ing
										
										
																						みなさんはじめまして。
7月末から初めて患者さんを受け持っての基礎実習があるのですが、どのような感じでしたでしょうか。
1日の大まかな流れや感想など頂けると有難いです。
											
												2021-07-16 17:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ちゃおるっち
										
										
																						肺炎の患者様のアセスメントの事なのですが、【黄色の粘稠痰】は、ゴードンの、どのパターンに書けば良いでしょうか?
分かる方教えて頂きたいです🙇♂️
											
												2021-07-16 18:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						初めての患者さんを受け持つ実習は、患者さんの話を聞くことがメインだったと思います。実習要綱に目標が書いてあると思いますので、見てみるといいと思います。
											
												2021-07-16 18:24
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						教員の指導によっても違うかもしれませんが、病態に関連していることですので、健康知覚、健康管理のところでいいのではないですかね?
											
												2021-07-16 18:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ちゃおるっち
										
										
																						 @gjmt
																						ありがとうございます。
その、健康知覚-健康管理パターンと栄養-代謝パターンと迷いましたが、両方書くのは違いますかね…?
@gjmt 
											
												2021-07-16 18:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						栄養-代謝に書く理由があれば良いと思います。あくまで考え方ですので、絶対ここに書かなきゃいけないというものは無いと思いますし、両方に情報があってもいいと思います。
											
												2021-07-16 18:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ももち
										
										
																						就職試験終わった方に質問です。
就職試験が近づいてきてそわそわしてしまうのですが前日にこれしておいた方がいい!とかありますか??
私は緊張してしまうので、過去の小論のテーマで文章かくならどんな事かくかな、とか面接で答えられるように色々文章考えてるの
											
												2021-07-16 18:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みかん(*≧∀≦*)
										
										
																						 @K-ing
																						@K-ing 流れとしては一人の患者さんを受け持ち、オリエンテーション→挨拶して同意とる→情報とる→コミュニケーションor患者のバイタルはかって報告→各自必要な援助→カンファ、報告とかだったと思います。
初めは見学ですが次から自分がやると思ってどんな方法
											
												2021-07-16 18:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											K-ing
										
										
																						 @みかん(*≧∀≦*)
																						@みかん(*≧∀≦*) 
貴重なお答えありがとうごさいます!参考にさせて頂きます!
20:58 底辺ちゃんが参加しました。
21:00 胆のうが参加しました。
23:00 メガマウスが参加しました。
											
												2021-07-16 19:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						看護師になる道と普通の4年生大学に行く道ではどちらがおすすめですか?
											
												2021-07-17 18:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						普通の文系の大学です。
例えば経済の方とか!
											
												2021-07-17 18:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						本当に何になりたいかによるとしか言いようがありません…
就活に強いスキルを確実に持ってるならば、看護師よりも後者の方が身体への負担なく、更には看護師よりも長い目で見て安定的に多くの額を稼げると思います。福利厚生も、大企業だととても手厚いところは手厚くて働
											
												2021-07-17 18:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						私としては、偏差値50とかの下手な私大の文系に行くとしたら看護師の方が安全パイかなと思います!
学生生活の楽しさは変わりますが…💦
											
												2021-07-17 19:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						看護師だと、田舎でも都会でもどこでも働けるメリットや、女性の場合だと結婚や子育てなどで仕事を辞めても転職しやすいメリットがありますが、
普通の大学に行き、企業に就職しても、都会にしか企業はないし、辞めたら転職しにくいから、看護師の方がいいのかなっても思っ
											
												2021-07-17 19:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ねる
										
										
																						普通の4大やと思います。
											
												2021-07-17 19:05
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						そうなんですね〜
											
												2021-07-17 19:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ねる
										
										
																						今学校いってて思うからです笑
											
												2021-07-17 19:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご☺️
										
										
																						 @ももち
																						@ももち 
私は、就職試験の前に面接で答えられるように、就職ノートを作成して答えられるように準備をしておきました。
											
												2021-07-17 19:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						看護学生の実習はどこの学校に行っても大変ですか?
											
												2021-07-17 19:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あ
										
										
																						行く病院にもよると思います。
就活に関しては、普通の大学だとなかなか就職が決まらないことが多いと思いますが、看護は基本1、2回試験受けたら受かる人が多いと思います。
											
												2021-07-17 19:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						なるほどです!
19:42 まさが参加しました。
											
												2021-07-17 19:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											結衣
										
										
																						宮城県でおすすめの看護学校ってどこですか??
20:37 べてぇが参加しました。
											
												2021-07-17 19:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											べてぇ
										
										
																						よろしくお願いします
1年生です😁
20:53 ひろくんが参加しました。
											
												2021-07-17 20:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かぁ
										
										
																						皆さんに質問です。
実習の評価がグループ全員同じということはありますか?
22:52 0723ゆゆゆが参加しました。
											
												2021-07-17 22:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						私はありましたよ!◎
											
												2021-07-17 22:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											マロン
										
										
																						私もありました!臨地がなくなって学内実習の時とかは特に同じ評価になりがちでした
											
												2021-07-17 22:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											0723ゆゆゆ
										
										
																						質問です
私はHSPの気質があるだけかもしれないです
先日、精神実習を終えて、カンファレンスのとき
4人メンバーで教員から
Aさんはムードメーカーとしてみんなを笑顔にしてましたね
Bさんはまとめ役としてみんなをまとめてましたね
Cさんは精神実習
											
												2021-07-17 23:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						教員が何も見てないだけじゃないですか?シンプルに教員の方の人間性を疑います
											
												2021-07-17 23:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											勉強する気持ちはある
										
										
																						教員に評価されるために頑張ってるんですか?
											
												2021-07-17 23:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						そういうことですかね?頑張ってるのにあたかも周りの人が助けたおかげで実習を終えたという発言をされた悲しみがあったことに私自身すごく共感しました。
自分の頑張りが認められていないのではないかと思うとすごく悲しいと思います
											
												2021-07-17 23:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											勉強する気持ちはある
										
										
																						言葉が全てではないと思うので気にしなくてもいいと思いますよ。教員がてんぴさんのよさに気づいていないだけかもしれませんしね。ただ、周りの評価ばかり気にしていると頑張ったからって勝手に期待して評価されないと勝手に落ち込むという良くない方向に進んでしまいそうなの
											
												2021-07-17 23:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りおな
										
										
																						そして、評価は合格してたら良いと思っています。
											
												2021-07-17 23:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りおな
										
										
																						まぁ、教員も人間ですから、その辺の贔屓的なのはどこにでも存在しますよ。
社会に出たらもっとね
ただ、その言葉に振り回されて欲しくないですね
私もですけど、実習は何のために行ってるのかもう一度考えて欲しいです
患者さんは私らのために何の特にもならない
											
												2021-07-17 23:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						あ,あの。僕じゃないです
											
												2021-07-17 23:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											勉強する気持ちはある
										
										
																						間違えました!笑
											
												2021-07-17 23:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											0723ゆゆゆ
										
										
																						皆様、ありがとうございます
涙が出ました
参考になる意見のため、勝手ながら、スクショしてしまいました
皆様の言葉を参考に今後まだ続く実習を乗り越えたいと思います
											
												2021-07-17 23:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						確かに社会に出たら評価されないことはあるし
結果を出すのが全てだっていう人もいますよね
人間なんだから好き嫌いもあるでしょうし
でも,僕も一緒で頑張ってるのにって思うことがたくさんあって
それなのに人より評価されないとか頑張ってないように思われ
											
												2021-07-17 23:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											0723ゆゆゆ
										
										
																						あと、てんぴさんの言葉通りです!
周りの人の助けでお前は実習終えたんだよって
											
												2021-07-17 23:46
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						HSPかもって自分も感じることが多いのでよく分かりますよ☺️
想像しただけで辛くなりましたもん🤮
23:47 芋子が参加しました。
											
												2021-07-17 23:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											0723ゆゆゆ
										
										
																						疲労とストレスがあるときにそれを言われて、ボロクソ言われて、評価されてないとどんどんネガティブなほうに考えが飛躍して落ち込んでしまってました
でも気持ちを汲みとってくださり、すごく励みになりました
気にするなとか気持ち切り替えて頑張ろうとかの一言で
											
												2021-07-17 23:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						評価に値しないとか無価値な人間っていうのはあり得ないですよ😁
色々な意見を受け入れて丁寧に受け答えできてる時点でとても立派だと思います!
たくさんいいところがある方だと思うのでこれからもそれを活かして頑張ってください!
											
												2021-07-18 00:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											0723ゆゆゆ
										
										
																						本当にありがとうございました!
すごく救われました
あまり落ち込みすぎないようにします!
											
												2021-07-18 00:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						こんばんは。
病欠で診断書があったとしても、実習は定められた日数出席してないと再実習は認められず、来年下の代の子達とやることになるのでしょうか?
ただのサボりなら分かりますが、、、
そこは学校によって違うのでしょうか。
											
												2021-07-18 00:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											マロン
										
										
																						私の大学は別日をもうけて学内で実習してる子いましたよ!
もちろん次の年病院で再実習はしていません
											
												2021-07-18 00:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						ですよね。
精神的にきてしまい、今度メンタルクリニック行く予定です。
そこでどういう診断になるかは不明ですが、、、
											
												2021-07-18 00:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											た
										
										
																						まとめ役=リーダーですし、
単に、教員の語彙力が不足しているだけではないでしょうか。
3人に対しては言えたが、
4人目には語彙力不足で適当な言葉が見つけられなかっただけだと思います。
											
												2021-07-18 00:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											0723ゆゆゆ
										
										
																						たさん
ありがとうございます
コメントのネタ切れだと思って気持ち切り替えます
16:34 めーが参加しました。
											
												2021-07-18 09:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まさ
										
										
																						すみません💦看護学生2年です!
体温が高く悪寒戦慄がある時に手浴ってしていいんですか?
											
												2021-07-18 17:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						そのような状態の時に手浴をする必要があるのかという点をまず考えた方がいいと思います
											
												2021-07-18 17:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まさ
										
										
																						たしかに!!
現在実習中で、対象が手浴が好きな方で、その日「寒い」という発言があったんですよ、掛物を掛けたりしてて、話を聞いていたら、「手が寒い、お湯に手をつけたい」と言われたので行いました!
											
												2021-07-18 17:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						体力の消耗を防ぐため手早く行い、気化熱の発生を防ぐ、とか保温に留意したら大丈夫だと思います、
											
												2021-07-18 17:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まさ
										
										
																						なるほど!
アドバイスありがとうございます!
17:52 ゆうしとがメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-07-18 17:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Hana❁.
										
										
																						行動目標を書かなければいけないのですが、実習1日目は何をするのでしょうか?
基礎看護実習Ⅰ です。
											
												2021-07-18 17:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						体温が高く、悪寒旋律がある場合はまだまだ体温が上がる可能性があるので、計画変更も考えた方がいいかもしれないですね!
臨床でも予定通りにできないし、手浴は必ずしないといけないこと?かと質問されると…ですので。悪寒旋律時の看護は何をできるか、計画上げていくと
											
												2021-07-18 17:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Hana❁.
										
										
																						コミュニケーションがメインですか?
											
												2021-07-18 17:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まさ
										
										
																						勉強になります!!ありがとうございます!
											
												2021-07-18 17:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						私の学校ではオリエンテーションが主です、あと受け持ち患者の情報収集ですね
											
												2021-07-18 17:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Hana❁.
										
										
																						そうなんですね!ありがとうございます🙇♂️
											
												2021-07-18 18:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						情報収集の中にコミュニケーションも含まれると思います!どんな患者か?どんな表情か?話し方は?コミュニケーションを取りやすい人か?装着しているもの(呼吸器、心電図など)はあるか?病室環境は?などなど。
											
												2021-07-18 18:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Hana❁.
										
										
																						参考になります。
丁寧な説明ありがとうございます!
											
												2021-07-18 18:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ななみ
										
										
																						 @Hana❁.
																						@Hana❁. 
オリエンテーションを受けると思うので
オリエンテーションを通して病院の機能・役割や病棟内の環境について学ぶことができる、とかですかね
ネットで看護実習オリエンテーション目的、で調べたら色々でてきますよ😊
											
												2021-07-18 19:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Hana❁.
										
										
																						まず初めはオリエンテーションがあるんですね!
了解しましたm(_ _)m調べてみますね!!
ありがとうございます!
											
												2021-07-18 20:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぬほらさ
										
										
																						受け持ち患者さんの挨拶の後のコミュニケーションってみなさんどんな風にしていますか?
											
												2021-07-18 21:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かけ
										
										
																						患者さんの年代に合わせたお話など聞いたりしてますよ〜
											
												2021-07-18 21:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											にぃな
										
										
																						初めて患者さんを受け持たせていただくときにどのように患者さんに挨拶すれば良いのでしょうか.......
											
												2021-07-18 21:10
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						住んでいる場所、家族構成、仕事など、アセスメントに結びつく情報が聞けたら良いですね。
ただ、初めは難しいと思います。自分の話なども交えながら、世間話でいいので患者さんと距離を縮められたら良いかなと思います。
											
												2021-07-18 21:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						あなたがどこの誰なのか、何のために自分のところに来るのか、を伝えられれば良いかなと思いますよ。
											
												2021-07-18 21:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											にぃな
										
										
																						 @gjmt
																						@gjmt ありがとうございます(。•ᴗ•。)
22:10 hが参加しました。
22:24 もちがメッセージの送信を取り消しました
22:25 かりんつぁが参加しました。
											
												2021-07-18 21:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						突然質問失礼します。
今度精神看護学の実習が始まるのですが、受け持ち患者さんの疾患に統合失調症と知的障害がありました。この二つに関連性はありますか?ネットで調べたのですがなかなか出てこず教えていただきたいです。
											
												2021-07-18 22:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						知的障害のある方は統合失調症になりやすいです。知的障害が原因でストレスを感じやすいので。ただ、これは絶対ではないですし、その方の性格や生活背景にもよります。
											
												2021-07-18 22:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Non
										
										
																						調べたのですがよく分かりませんでした、、正解は何番でしょうか。
骨盤軸について誤りはどれか
1.骨盤入口、骨盤潤、骨盤挟、骨盤出口の各平面の中心、つまり以上、各平面縦型の中心を結ぶ線のこと
2.骨盤軸は仙骨内面に沿ってほぼ平行する直線である
3
											
												2021-07-18 22:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						調べましたが近年の研究でゲノムレベル、遺伝子的な部分から関連があるようです。難しくて細かくはわかりませんでしたが…。それと知的障害も親の教育から後天的に起こるものもあるので、知的障害の度合いにもよりますが、それでしたらストレス脆弱説という要因で統合失調症も
											
												2021-07-18 22:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						失礼します。
知的障害者の方に話を伺った事があります。
その時彼らが言っていたこととして
いじめやいじり
まるまる組はきちがいが多いとかそのような偏見などの発言に晒される機会が多かった。そうです。
また統合失調症の方の話を聞くと大きなストレス
											
												2021-07-18 22:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						皆様回答いただきありがとうごさいます。参考にさせていただきます🙇♀️
とても勉強になりました!!
											
												2021-07-18 23:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						答えじゃなくてごめんなさい。
自分でこれは絶対合ってるからないなと考えたものはなんですか。
あとおそらく文中に誤字があるので、見にくいです。お手数ですがもう一度打ってくださいませんか。
											
												2021-07-18 23:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						それが誤字のところ訂正して欲しいです(推測ですが残道は産道ではないでしょうか。つまり以上とはなんですか…)わからなかったのでごめんなさい
											
												2021-07-18 23:27
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											Non
										
										
																						すみません、訂正したいのですが
手書きの問題を貰ったものでそのまま書いていて正しい箇所が分からないんです。
2.3は正しいと思います!
											
												2021-07-18 23:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						なるほど!骨盤潤て、骨盤濶面のことですよね。おそらく。
正直誤字と思われるものが多くてよくわからないので、
産道について勉強すれば良いと思います笑笑
											
												2021-07-19 00:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						後一応解くために書いたやつです。
骨盤軸のことはわかってると思いますが、1は骨盤各面の前後形の中点を結んだ線の説明をしているのかなと思いました。
											
												2021-07-19 00:23
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											ゆり
										
										
																						MRとシゾは関連性無いです いまだにそんな偏見が有る様ですが シゾの発症機序は現代に於いても解明されていません 増悪を防ぐ為に治療は一生です 不可逆性なので完治は有りません MRも一生抱えていきます  但し山下清の様に特殊な才能を開花させる可能性は持ってい
											
												2021-07-19 02:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆり
										
										
																						ggってください 
											
												2021-07-19 02:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						MRIとシゾってなんですか?
											
												2021-07-19 02:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						一般的な用語で話してもらっていいですか?
偏見もあるでしょうし発生機序もわかってないのは確かですが関連性を否定する根拠はどこにあるのでしょうか?
											
												2021-07-19 02:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						シゾは統合失調症だそうです。
MRは精神遅滞だそうです、難しいですね
											
												2021-07-19 02:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						だそうですね〜!調べました笑笑
どちらも後ろに精神とかプラスでワードつけないと別の用語が出てしまうようなレベルでした☺️
											
												2021-07-19 02:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						ですね〜!難しいことばかりで勉強になります!
											
												2021-07-19 02:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						自分の病棟では、統合失調症をSとよんです!
											
												2021-07-19 02:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆり
										
										
																						関連性を否定しているのは私の主観ではないです 現代医学の最先端が行き着いた紛れもない現実です
											
												2021-07-19 02:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						略語は医療に限らず様々な職種でありますので、関連ワードがなかったらもう何もわかりませんよね、🥲
											
												2021-07-19 02:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						S!初めて聞きました、やっぱり病院によっても略し方が違ったりするのですね…!
											
												2021-07-19 02:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						すみませんがその客観性を示す何かはありますか?
僕の周りだけでその結果が起こっている可能性もありますし
私が経験した地域だけでその関連性が見られた可能性もあります。
何で勉強されたかを教えていただきたいです。
偏見を持ったままだと嫌なので。
											
												2021-07-19 02:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						病院によっては異なると思いますね〜、どこで区切るかで…意味は全て同じなんですけどね笑笑
精神科なので、精神系の略語は覚えましょうと言われました笑
											
												2021-07-19 02:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						ただでさえ分からない用語はたくさんあるのに大変ですよね…、私最初はウロですらなんのことかわからなかったです、
精神科頑張ってくださいね!
											
												2021-07-19 02:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						ですよねー、昔は泌尿器科をウロ科だったとか…昔の人はよく言いますね!
ありがとうございます😊
											
												2021-07-19 02:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						母性のアセスメントの課題があるんですけど、妊娠糖尿病についてのアセスメントで事例に血糖値がのってなくて…アセスメント出来ないんですけど、どういうアセスメントしたらいいですか。。
											
												2021-07-19 02:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						ブドウ糖負荷試験の値もないですか?
											
												2021-07-19 02:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						そうですね!泌尿器科、、私は今急性期実習です、頑張りましょ、
											
												2021-07-19 02:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						ないですね…💦
先生の事例作成ミスですかね
											
												2021-07-19 02:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆり
										
										
																						私は医者ではないし脳内の神経伝達の仕組みを理解している訳でもありません 只現実を経験と歴史から認識しています 看護には人間の力の及ばない領域が残念ながら存在します 昔と違って今はネットが発達しているのでそこまで気にされるなら調べてみては如何でしょうか?
											
												2021-07-19 02:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						調べて
地域施設でmrとシゾの関連を肯定している方がいた
また、ストレス脆弱モデルからmrが原因でストレスが相応にかかりシゾになるそのような可能性は考えられる
障害は環境がそうしているだけで
環境が整えば障害ではない。
これらを全て考えて
											
												2021-07-19 02:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						ミスかもしれないですね、、血糖値がなければ糖尿病のアセスメントは難しいですよね😂
間食の有無とか内容ですかね、。あとは高血圧症候群の合併になりやすいので、血圧からのアセスメントでしょうか…。糖尿病は感染を起こしやすいので感染の有無もあるかもしれないですね
											
												2021-07-19 02:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						夜分にありがとうございます!!
明日の授業で聞いてみます!!
											
												2021-07-19 02:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						とんでもないです!母性頑張りましょう!
											
												2021-07-19 02:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆり
										
										
																						看護観は十人十色ですが真実はたった一つです あなたが気にされている関連性がハッキリする事があるとしたらノーベル医学賞レベルの論文発表を待つしかないでしょう 因みに看護観の統一が図れない時にこそカンファレンスの有効性が必要となります  
											
												2021-07-19 02:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						軽く調べただけで関連性が示唆されたので視野を広げて僕も頑張りますね☺️
絶対にないと言えないのはわかりました
											
												2021-07-19 02:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうしと
										
										
																						尿に糖が降りてるとか…そのくらいですかね。
もしの人が、妊娠糖尿病だとしたらもしかしたら、胎児への影響等をアセスメントするのかもしれないですね!
											
												2021-07-19 02:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Non
										
										
																						ありがとうございます!
											
												2021-07-19 06:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かけ
										
										
																						今精神実習中で患者さんと歌を歌いなと思っています!
でも、看護目標を何にしたらいいか困ってます。何かありませんか?
今後の参考にしたいです!
											
												2021-07-19 20:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ひちゃん
										
										
																						失礼します。
現在基礎看護学実習中で、脳出血により左片麻痺のある患者さん(回復期)を受け持たせて頂いています。
実習残り2日で、自分が今患者さんに援助を提供できることが足浴以外に思いつかず悩んでいます。。。まだアセスメントや看護計画、関連図も上手く出来
											
												2021-07-19 20:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						どうして歌を歌うかを書けば良いと思いますよ。
											
												2021-07-19 20:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						歌を患者と歌うことで、患者に何を期待するのかを考えて目標にすればいいと思います。
目標には個別性が出ますので、
患者のこういう強みを生かして、こういうことができる(周囲と協調を持てるや、周囲に関心が持てるなど例はたくさんなので患者にあったのを考えてくだ
											
												2021-07-19 20:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						残り2日、あなたができることを考えましょう。患者さんの目標はどこでしょうか?患者さんの思いは聞けましたか?
											
												2021-07-19 20:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうき
										
										
																						援助って思いつきでやるものじゃないと思います。
患者さんは何を望んでいるのでしょうか?
そこが曖昧なままだと、援助者よがりのものになってしまうと思います。
											
												2021-07-19 20:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						まずは脳出血の看護などを調べて考えるといいと思います。
看護は実施だけでなく、観察などもあります。どこに注意して、見守りの時はどうするかなども看護につながるのでファイトです
											
												2021-07-19 20:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りな
										
										
																						質問失礼します。
術中の観察項目またアセスメント内容はどのようなものがありますか?
今のところ、術中体位による皮膚・神経障害、出血量しか思い浮かばなくて、、、
											
												2021-07-19 20:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かけ
										
										
																						ありがとうございます(*’ω’*)
											
												2021-07-19 20:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かけ
										
										
																						ありがとうございます😊
											
												2021-07-19 20:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											su
										
										
																						お疲れ様です。
質問させていただきます。
左心不全や右心不全のように、うっ血性心不全にも、右や左はあるのでしょうか?
うっ血性心不全の病態は、「心臓の収縮力が落ちるため、心臓から送り出される血液量が減少し、血液が心臓に入る手前で滞ってる状態」だと
											
												2021-07-19 21:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						長くなりました、すみません💦
											
												2021-07-19 22:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						うっ血性心不全は左心、右心どちらでも起こりえます。を起こした時のものだと思います。
suさんも仰っている通り、うっ血性心不全は心臓に入る手前で滞っている状態のことですが、血液は全身を通って右心房から右心室へ入り、肺を通って左心房から左心室へ、そして全
											
												2021-07-19 22:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											su
										
										
																						分かりやすく丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️
助かります!
											
												2021-07-19 23:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						質問なんですが、なぜ医療保険になるんでしょうか
											
												2021-07-20 07:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						60歳で、第二号被保険者になり、介護保険法の特定疾病には該当せず、厚生労働大臣が定める疾病に短調症候群はないので、介護保険になると思ったのですが、、
											
												2021-07-20 07:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						40-64歳は、特定疾病に該当している方が介護保険の対象となりませんでしたっけ?
単純に短腸症候群は特定疾病に該当しないから、介護保険の適応では無いのだと思いますが…
											
												2021-07-20 08:20
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						 @汐里
																						 @ゆい
																						@汐里 @ゆい 
そーゆことだったんですね!!
ありがとうございます😊😊
15:14 ゆーたが参加しました。
16:47 れもんが参加しました。
19:24 ヒロが参加しました。
20:21 あぷんが参加しました。
20:30 ともが参加しま
											
												2021-07-20 11:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						突然質問失礼いたします。
実習で患者さんが車椅子に乗った時に脈拍を計測したところ安静時より脈拍数が上がったことについてアセスメントをしたいのですが、なぜそのようなことが起こったかを上手く表すことができません。脈拍数があがったメカニズムを教えていただきたい
											
												2021-07-20 21:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						脈拍が上がる要因は知っていますか?
											
												2021-07-20 21:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						起きあがったことで循環動態が変わり心臓の拍動数が増加して脈拍が上がったのではないかとおもったのですが、、
											
												2021-07-20 21:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						それでいいと思います!
あとは、どこまで脈拍が上昇していいのか、上昇したときの対処法がわかっていればなおいいと思います。
											
												2021-07-20 21:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											優里
										
										
																						質問なんですけど褥婦で乳房に熱感がある場合脇で体温を測ると体温が高く測定されてしまうと思うのですが、そういう場合は腕を屈曲してもらいそこに体温計を挟んで計測すればいいのでしょうか?
											
												2021-07-20 21:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						ありがとうございます😭
											
												2021-07-20 21:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						口腔内の体温測定を行います。
あと、体温を測る時、腋窩でも、10分以上閉じた状態の後に測るため、その時だけ腕を屈曲させて測るやり方のでは正しい体温は測れないです。
											
												2021-07-20 21:56
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											優里
										
										
																						そうなんですね!ありがとうございます
											
												2021-07-20 22:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						泌尿器に入院するとして代表的疾患は何ですか??
											
												2021-07-20 22:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ヒロ
										
										
																						 @もざ
																						@もざ 前立腺癌や前立腺肥大などでは?💭
											
												2021-07-20 22:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ヒロ
										
										
																						 @もざ
																						@もざ 私の泌尿器科の実習病棟では、他にも膀胱がん、尿路結石症、腎盂腎炎などがありました!
											
												2021-07-20 22:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						ありがとうございますm(*_ _)m
											
												2021-07-20 23:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											はなの
										
										
																						内定辞退した方いらっしゃいますか?内定辞退をどのような方法でされたか教えていただきたいです
											
												2021-07-20 23:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						質問失礼致します。
低酸素血症によりcrpが上昇している理由が調べてもわかりません😢
よろしければ教えて頂きたいです。
23:22 ま美が参加しました。
23:33 りこが参加しました。
											
												2021-07-20 23:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りこ
										
										
																						1番大変だった実技ってなんでしたか?
											
												2021-07-20 23:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						難しかったのは静脈内注射や吸引だったけど、一番体力使って用意も大変なのは清拭だと私は思いました
											
												2021-07-21 06:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						私も清拭が大変だと思います。
とにかく物品を用意したりするのも面倒でしたね
											
												2021-07-21 07:24
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						夏休み明けより領域別実習が開始されるのですが、私と同じ学年の者は昨年基礎1、基礎2がオンラインで、看護技術系の授業も全てオンラインに置きかわっていたので1度もバイタル測定以外の技術練習をしたことがありません。
そして、学校の指示で夏休みに出来る技術練
											
												2021-07-21 13:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											yuyuyu
										
										
																						病院奨学金を借りようかと悩んでいます。年齢制限を聞いたところ、急性期の病院なので卒業後に急性期の病院で頑張りたい意志が強ければ大丈夫といわれました。
急性期の病院の特徴って忙しいとか何からありますか?
											
												2021-07-21 14:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						状態の変動が激しいので看護の優先順位がころころ変わります。対応力とか判断力必要です
											
												2021-07-21 14:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											rei-
										
										
																						病院の奨学金はどう選べばよいですか?病院の見方とか…なにかコツみたいなものは、ありますでしょうか?
											
												2021-07-21 15:10
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						あとは病院見学で自分の雰囲気に合うのか!
											
												2021-07-21 16:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						私は自分の家から近いのか、どういう育成制度なのか、給料、評判、離職率を見て決めました!
											
												2021-07-21 16:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											rei-
										
										
																						あーそうなんですね!ありがとうございます
											
												2021-07-21 17:42
											
										 
									 
								 
							 
														
														
														
								
									
									
										
											もんも
										
										
																						それは、不安になりますね😖💦
先生に言って、練習する回数を増やせないのでしょうか?💦
実習病院と先生がどれだけ情報交換できているのかによると思います。患者さんに直接援助を実施するのであれば、練習すべきです。不安な顔は患者さんを不安にさせます。
											
												2021-07-21 18:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						私は、学生のとき学校でいくら練習しても患者さんにさせてもらうのは全然違って、あんなにやった練習意味あったのかな?と思いましたよ。病院や看護師によってやり方が違うこともしばしばありますし。そんなに気負わなくても、学生さんが完璧にやるなんて思っていないです。や
											
												2021-07-21 18:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						はじめまして!りん♪と申します!早速質問失礼致します。
もうすぐ領域別実習が始まり、私は最初周手術期の実習からスタートなのですが、行く前の事前学習で何かやっておいた方がいいことはありますか?あとはこの参考書などがおすすめなども教えて頂けると嬉しいです…!
											
												2021-07-21 19:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						あとはメモなどもどのように作ったなども教えて頂けると嬉しいです…!
											
												2021-07-21 19:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ。
										
										
																						私この前オペ室とICU実習行ってきました!
麻酔とか術中管理、モニタリングなどはわかっとくといいかなって思いました!
											
												2021-07-21 19:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ。
										
										
																						参考になるかわかりませんが💦
											
												2021-07-21 19:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ。
										
										
																						手術侵襲で全身のいろんな機能がストップしたり低下してしまうので、体温管理だとか経時的な観察について色々調べとくとわかりやすいなって思いましたよ〜
											
												2021-07-21 19:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						みぃ。さんありがとうございます!!!参考にさせていただきます!(*´ω`*)
											
												2021-07-21 19:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ。
										
										
																						いえいえです!もっと細かく気になることなどあればぜひぜひ聞いてください〜答えられる範囲でお手伝いします!
											
												2021-07-21 19:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						ありがとうございます!周手術の事前学習、もしくは実習中に使えた本とかってありますか?
											
												2021-07-21 19:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ。
										
										
																						基本的にあんまり本は使わずに、医学書院の教科書で事前学習をしました!でも、受け持つ疾患とかがわかっているのであれば、病気がみえるのシリーズはわかりやすいなって思いました!
											
												2021-07-21 19:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						なるほど…!教科書ですね!
がっつりやってきます…!みえるはだいたいの巻は持ってるので活用しますー!ありがとうございます!
											
												2021-07-21 19:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						ありがとうございます😊
頑張ります!!!
20:19 ソフィアが参加しました。
											
												2021-07-21 19:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃ。
										
										
																						いえいえー!
病院にもよりますが、オペ室やICUではあんまり本を広げたりする環境はないので、メモ帳にちょこちょこ書いて持って行ったり、行く直前に調べてから行くだけでも全然変わると思います!実習頑張ってくださいね!
											
												2021-07-21 19:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みう
										
										
																						私も今回の実習そんな感じです!今あってるんですが、バイタルとベッドメイキングいがい1回したことあるくらいで、中には無いのもありました。ですが、私が行っている病院は、指導者さん含め、ほかの看護師さん達もとても優しいので、教えてくれてます。
しかし、そこに甘
											
												2021-07-21 20:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みっこ
										
										
																						東アカの夏期講習受ける方いらっしゃいますか?
											
												2021-07-21 21:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ユメ
										
										
																						学年全員で半強制的に受講します
											
												2021-07-21 22:10
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											やっほー
										
										
																						糖尿病の患者さんが、お菓子を食べたいんだけれど。と言った場合、皆さんならどうしますか?
私ならば、「食べたいですよね〜」と言って、一度ドクターや管理栄養士に相談しますが、他に何かあれば教えてください!
23:04 徐が参加しました。
											
												2021-07-21 22:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						こんばんは。
看護学校、休学されたことある方はいますか?
単位落としてしまい、今年中に再実習してくれればワンチャン今の学年で卒業可能ですが、無理な場合一個下の子達と実習行ったり卒業なったりするかもしれません。私は今の学年で同期の友達と卒業したいです。。
											
												2021-07-22 00:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											No
										
										
																						name こんばんは
私も単位を落とし、後期を休学し留年しました。
今も看護学生は続けてます。一個下の子たちと一緒に勉強できてるので個人的には楽しいです!
看護師になりたい気持ちがあれば続けて見て欲しいなって思ってます
											
												2021-07-22 00:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						ありがとうございます。
ここで辞めたら後悔するだろうし、続ける予定です。
一個下で友達と呼べる子はできました?
											
												2021-07-22 00:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											No
										
										
																						name 友達まではいってませんが、一緒に頑張ってる仲間っていう感じです!
グループワークなどで接する機会があるので関わり方は大丈夫だと思ってます!
											
												2021-07-22 00:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						グループワーク、実習では関わりますもんね。
私の代に留年した人がいるんですけど、馴染めてないため、不安になりました、、、
											
												2021-07-22 00:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											No
										
										
																						name 積極的な行動が必要となりますが、現場に出たら知らない人ばかりなので、その練習?的な感じで、できると思います!
負けずに頑張ってください!
											
												2021-07-22 00:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						ありがとうございます!
自分から声かけたりとかしないとですもんね。
実習で単位を落としたんでしょうか?💦
											
												2021-07-22 00:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						 @あー
																						@あー 
こんばんわ。
自分も今色々あり休学しています。
色々と不安はあるとは思いますが相手も人間です,
だからこそ気持ちをわかってくれる人もいると思います。
またコミニュケーションは本当に少しでも取れる人とは取って言ったほうがいいのかなと思いま
											
												2021-07-22 00:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											No
										
										
																						name いえ、お恥ずかしいですが、課題で落としてしまいした😅
テストも課題もてんこ盛りの日々だったので耐えられなかったのだと思います。なので、休学し心と体をリセットし勉学に挑んでいます!!!
											
												2021-07-22 00:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						こんばんは。ありがとうございます。
体調不良で実習に行けず、単位を取れてない状況です。
今後のことは後で話そうって先生に言われました。
仲間意識は大切ですね。
一個下の代がうるさくて図々しい代で有名で少し不安なんですよ💦笑
変なのいても気
											
												2021-07-22 00:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						多重課題しんどいですよね。
耐えられないと一度リセットするといい、ってよく言われます。笑
そんなに不安になることは無いんですかね、、
00:58 きなこもちが参加しました。
											
												2021-07-22 00:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈央
										
										
																						 @あー
																						@あー 
先生は生徒のこと考えてくれるような先生ですか??
うちの学校は科長がいてその人は生徒思いの先生なので気楽に相談とかもできる感じなんですが。
クラスの雰囲気は本当に大事になるとは思います、まして途中から入るとしたらなお。
でもこればっか
											
												2021-07-22 01:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						はい。今回の実習担当の先生がとても良い先生なので先生に関しては不安ゼロです。
ですよね。笑
クラスの雰囲気大切だな〜と。
全員がやばい人だとは思いませんので、良い人がいたらわからないこと聞ける関係にはなりたいです💦
今の代の友達が先に卒業して働
											
												2021-07-22 01:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											No
										
										
																						name 不安は私もありました
でも、学び方は同い年とも、一個下とも変わらない、頑張るしかないなって思ったんです
											
												2021-07-22 01:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						私ではなく友達の話ですが、留年をした人がいました。
その子は最初の実習で体調を崩し、下の学年と再実習しました。しかし、また体調を崩してしまい、結果落ちてしまいました。(焦りやプライドからグループの子ともうまくいっていない様子でした)
再実習に関して
											
												2021-07-22 06:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みっこ
										
										
																						返信遅れて申し訳ありません。
教えていただきありがとうございます!!
											
												2021-07-22 06:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						頑張るしか無いですよね。単位取るためには。
お昼とかぼっちだと浮きそうで笑
											
												2021-07-22 07:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						ありがとうございます。
焦りやプライドはありますよね。
その方は最終的には実習の単位は取れましたか?💦
相談と言われたので。。
最悪一個下の代と同じになっても単位のためにやるしか無いですよんね。
											
												2021-07-22 07:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						残念ながらとれませんでした。+大学自体辞めて行きました。
そうですね。もし一緒の実習になっても、一個下ってだけで身構える必要はないと思います😌うまくいけば誰とでもチームになれる力もつきそうですし!
08:05 えーが参加しました。
											
												2021-07-22 07:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						そうだったんですね。
プライドが邪魔をしちゃったんですかね。。
私は専門なので、あと一年半なので何とかやり過ごしたい気持ちです。
プライベートで遊ぶまでいかなくても学校内で話せるくらいの関係がいいんですかね。
10:06 炒め煮くんが参加しまし
											
												2021-07-22 08:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											朔🔰
										
										
																						食べたい「けど」我慢しているのか、食べたい「から」食べちゃおうかなではだいぶ言葉の捉え方が変わってきます。
食べたいから食べちゃう!では、血糖コントロールできずに悪化する一方だからです。
食べたい気持ちを受容することも大切だと思いますが、どうして食べた
											
												2021-07-22 08:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						私は今専門学校の3年生で各論実習の真っ只中です。学校で円滑に勉強して過ごしやすい環境を作るにはもちろん仲の良い友達を作ることも大切ですが、実習が忙しくなる時期だと思いますのでプライベートで遊ぶまでの友達はいてもいなくてもって感じだと思います、実習グループで
											
												2021-07-22 14:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						いえす!!
〈メンバーで仲良くする必要性について〉
汐里さんの意見に賛成です☺️
どこまで仲良くなるということがメンバー間のコミュニケーションの目的ではないです。
コミュニケーションを取ることで困ったときに気負わずに言えること、メンバーを思いな
											
												2021-07-22 19:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ru-ha
										
										
																						実習での情報収集について。
現在の受け持ちさんがとても沢山の既往歴を持っておられます。
現在に影響がないようなものも、あるのですが全て調べた方がいいと思いますか?
21:49 にらみそが参加しました。
											
												2021-07-22 21:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											借りぐらしのオマルッティー
										
										
																						手術における手技について考えてまとめろって言われたんですけど、 手術手技とは、なんでしょうか?
調べたんですけど、難しくてよく分かりませんでした…💦
											
												2021-07-22 22:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						 @借りぐらしのオマルッティー
																						@借りぐらしのオマルッティー もう少し状況を教えていただければ
											
												2021-07-22 22:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						看護レベルなのか、医学レベルなのか
											
												2021-07-22 22:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さお
										
										
																						影響があれば影響があることを看護過程に加えていかないといけないし、影響がないなら影響がないことを看護過程に加えていかなくてはいけないので全てやっておいた方がいいかもです💦
											
												2021-07-22 22:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						その人の全体を掴む意味では必要かなと思います。
ただがむしゃらにやるのではなくその人に与えてる影響が大きなものをメインにすれば良いと思いますよ
											
												2021-07-22 22:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						 @ru-ha
																						@ru-ha 
											
												2021-07-22 22:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ru-ha
										
										
																						 @さお
																						 @おぺかん
																						@さお @おぺかん アドバイスありがとうございます。既往歴の多さに焦っていましたが、現在の病態に影響してるものなどはしっかりしておこうと思います。その他は理解する程度にしようと思います。
22:50 凛ごが参加しました。
											
												2021-07-22 22:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											借りぐらしのオマルッティー
										
										
																						がんの治療に関して 医学書院の「がん看護学」p136~200を参考に…。
がんの治療として行われる手術には、どのようなものがあるのか。目的と手技という2つの視点から考えてまとめなさい。
という課題です。
私は根治的手術と、非治癒手術(緩和
											
												2021-07-23 08:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											借りぐらしのオマルッティー
										
										
																						こちらの情報については 詳しく説明されておりません…
											
												2021-07-23 08:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						看護資料を基本としているならば看護レベルかなと。
手技=術式なのかな
											
												2021-07-23 09:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											借りぐらしのオマルッティー
										
										
																						 @おぺかん
																						@おぺかん  ありがとうございます😊
											
												2021-07-23 09:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						ガンを取りに行く根治的なもの
CVポートなどを留置する手術を受けたあとに抗がん剤治療をする補助的なもの
診断をつけるための生検術
											
												2021-07-23 09:39
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											借りぐらしのオマルッティー
										
										
																						むっ、難しいですね
頑張ってまとめてみます💪
わざわざ 教えていただきありがとうございましたー!
											
												2021-07-23 09:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ユメ
										
										
																						現在就職のための面接練習をしているのですが、困ったことがあるので質問させてください。
志望する病院が、機構の中にある3つのうちの1つの病院で、志望する病院を面接で言う場合は、御院といえばいいのですが、残りの2つの病院の名前を言う場合は、〇〇病院様と言
											
												2021-07-23 19:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											奈菜美
										
										
																						こんばんは
21:24 わいうじくんが参加しました。
											
												2021-07-23 20:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											K-ing
										
										
																						質問させて下さい🙇♂️
基礎看実習にて初めて受け持ち患者を持つことになります。
また今回、最終的に関連図+仮診断まで出します。
①行動目標はどのように考えていましたか?
②患者さんとのコミュニケーションは具体的にどんな話からどのように情報収集すれ
											
												2021-07-23 21:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						人間関係論であなたが体験したユーモア体験を述べよ、という問題があるのですが考えても考えてもよく分かりません。
みんなが体験したユーモア体験を教えてくださいお願いします🙇⤵︎ ︎
ほんと何でもいいです!
お願いします🙇♂️
00:41 あかねが参加
											
												2021-07-24 00:24
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						①行動目標は1日目はまず患者との初対面なので、患者の生活を観察して行われている援助や生活習慣を理解するというものにして、2日目以降はそこで得た情報から出た自分の中の課題や取り上げたいものを目標にしてました。(例:コミュニケーション、バイタルサインなど)
											
												2021-07-24 01:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						情報得る時はある程度何を聞きたいか(もしくは調べたいか)をメモでもなんでもいいので事前に書いておくと効率的に聞けると思います。でもあんまり聞こう!聞こう!と緊張せずにリラックスして情報収集したら大丈夫ですよ!あと、患者さんの話から情報得る以外にも、患者さん
											
												2021-07-24 01:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											た
										
										
																						別にそんな事は採用する側は気にしないと思いますよ。
何と呼んでもいいですよ。
病院の呼び方で不採用となる事はありません
											
												2021-07-24 07:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											K-ing
										
										
																						 @りん♪
																						@りん♪ 返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます🌟
											
												2021-07-24 09:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうか
										
										
																						統合実習ってどんなことしましたか??
											
												2021-07-24 10:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						現在やっているものです。
私は精神を選択しました。
実習は病院でやっています。また私は実習と研究の両立のような形でしています。
研究は就労に関することをしていて、実習では就労経験のある患者を受け持ち、退院後就労で無理をしないための関わりをしています。
											
												2021-07-24 11:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もにゃ
										
										
																						わたしの学校は夜間実習や複数の患者を受け持っての多重課題など、あとは師長さんの仕事について学んだりですかね
											
												2021-07-24 11:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						学校により、実習の名前が異なるので、内容も多少異なるかなと思います。
私の学校では、1ヶ月間の成人実習に、準夜帯実習と、複数受け持ち実習が入って統合実習としていました。あとは、統合実習で看護研究をやりました。
11:48 りりぃ♀がメッセージの送信
											
												2021-07-24 11:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうか
										
										
																						 @みいけ
																						 @gjmt
																						@みいけ さん@もにゃ さん @gjmt さんありがとうございます!!!
学校によってかなり違うのですね😖
多重課題自分に出来るかとても不安です。。
15:40 フランが参加しました。
19:17 𝐦𝐢𝐬𝐚𝐤𝐢が参加しました。
											
												2021-07-24 13:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ももち
										
										
																						質問失礼します。
精神の実習で統合失調症の患者さんを受け持ちました。その時に他患を非難するという症状があり、指導して頂いた看護師から、それは陰性症状と言われたのですが、陰性症状で調べても他患を非難するということが出てきません。どの部分に当てはまるのかわか
											
												2021-07-24 20:33
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						その部分だけ言われると、陰性症状ではなく、どちらかというと、落ち着きがなく易怒性があるので、陽性症状だと考えますね。(私ならですが)
ただ、症状の分類にこだわるよりも、なぜ非難したのか?非難するよりいい方法はなかったのか?を患者と話し合うことが大切だと思
											
												2021-07-24 22:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆり
										
										
																						精神科あるあるですね それは陰性感情です 対象に対してネガティブな感情を持ってしまう事です 陰性症状とは出来る事が出来なくなる事です 似てるのでごっちゃになりがちです 
											
												2021-07-24 22:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ももち
										
										
																						回答ありがとうございます。
看護研究としてこの事例を用いたいと思ったので、なぜその分類になるのか考えたらわからなくて。実習の際に確認しきれてなかった私のミスです。。
経過としては回復期にあたる統合失調症の患者さんでした。
											
												2021-07-24 22:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ももち
										
										
																						ありがとうございます。陰性感情=陰性症状とはならないということですかね?
											
												2021-07-24 22:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆり
										
										
																						陰性感情を持つという事は健康な人にも見られる事です 陰性症状は精神科の患者に多く見られます その二つに全く関連性は無いです 言葉が似てるだけです
											
												2021-07-24 22:31
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						なるほど。研究お疲れ様です(私もやってますが大変ですよね)
回復期ということは確かに陰性症状と認知機能障害がでる時期ですね。
もしかしたら指導者は回復期であることから陰性症状と言ったのかもしれませんね。
											
												2021-07-24 22:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						それかゆりさんが申しているように
陰性症状と陰性感情を間違えて伝えてしまったのかもしれませんね😌
											
												2021-07-24 22:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											K-ing
										
										
																						本屋で売ってる検査値等が載ってるハンドブックって実習先に持って行って現場で見てもいいものですか?
また、おすすめのハンドブックあったら教えて下さい!
											
												2021-07-24 23:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											にらみそ
										
										
																						プチナースなどの付録に付いているものがおすすめです!
											
												2021-07-24 23:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうき
										
										
																						看護学生クイックノートがいいですよ
00:11 saltが参加しました。
											
												2021-07-25 00:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											K-ing
										
										
																						 @にらみそ
																						 @ゆうき
																						@にらみそ @ゆうき 
返信ありがとうございます!
参考にさせて頂きます🙇♂️
10:33 km.が参加しました。
											
												2021-07-25 01:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						質問失礼します。
森田の心理学で最も共感した事を自分の体験をまじえながらまとめよ。
とあるのですが、どのようなこと書けばいいと思いますか?
アドバイス等お願い致します🙇⤵︎ ︎
											
												2021-07-25 11:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											胆のう
										
										
																						こういうのコピーして持っていってます✌︎︎✌︎︎
13:00 ゆっきーが参加しました。
13:13 きーが参加しました。
13:39 いちゃん🤍が参加しました。
											
												2021-07-25 12:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちゃん🤍
										
										
																						はじめまして!
低栄養の看護計画について資料など持ってる方いたら教えて頂きたいです🙇
											
												2021-07-25 13:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ももち
										
										
																						 @ゆりさん
																						 @みいけ
																						@ゆりさん @みいけ さん
御二方ともありがとうございました。
先生と確認しながらもう一度整理してみようと思います。
											
												2021-07-25 16:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みかん(*≧∀≦*)
										
										
																						調べてみたらネットに載ってました!URL貼っていいのか分からないのでお手数ですがご自分で調べてみてください!ちなみにGoogleで検索したらでてきました!
17:17 うららが参加しました。
											
												2021-07-25 16:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											K-ing
										
										
																						 @胆のう
																						@胆のう 
返信ありがとうございます🌟
ハンドブック買っちゃいました泣
19:05 あやかが参加しました。
											
												2021-07-25 17:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい♪。.:*・゜♪。.:*・゜
										
										
																						すいません、聞きたいことです!
モデルナのワクチン接種をした場合、解熱剤としてロキソニンを飲むのは大丈夫ですか?
											
												2021-07-25 19:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						ここでコロナの質問をしてよいのか、わかりませんが、飲んでも問題ないですよ。
											
												2021-07-25 20:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい♪。.:*・゜♪。.:*・゜
										
										
																						ありがとうございます
											
												2021-07-25 20:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽむ
										
										
																						質問失礼します🙇♀️
今はじめてアセスメントシートを書いています。事例で直腸がん患者の術前のデータ(基礎情報)で排尿回数(夜間含め)0回/日とあったのですが、この原因がなにかわかる方いらっしゃいますか?ちなみに術中は尿量の確認が取れてます。
変な
											
												2021-07-25 20:44
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						直腸癌がだんだん大きくなって腸炎を塞いでしまったり(イレウス)、尿道を塞いでしまったりします(尿閉)
											
												2021-07-25 20:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											パン生地
										
										
																						物理的な話なのでガンを取り除けば改善しますね
20:53 クロが参加しました。
											
												2021-07-25 20:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ぽむ
										
										
																						ありがとうございます!
21:12 美優が参加しました。
21:20 よだが参加しました。
											
												2021-07-25 20:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						がん化学療法の分子的治療薬は誰にでも使用できて有害反応の少ないなで非常に幅広く使用されている っていう問題は正しくないですか?
21:40 もあが参加しました。
23:37 reiが参加しました。
											
												2021-07-25 21:30
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						質問失礼致します。
母親を亡くしたことがきっかけで喋らなくなり、その後統合失調症を発症した患者さんを受けもたせていだいているのですが、統合失調症を発症した原因と母の死はどのように関係しているのか教えていただきたいです。
											
												2021-07-26 14:11
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						これかな?と思います。
14:21 すけが参加しました。
											
												2021-07-26 14:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						 @てんぴ
																						@てんぴ 
回答ありがとうございます🙇♀️
参考にさせて頂きます🙇♀️
											
												2021-07-26 14:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちゃん🤍
										
										
																						はじめまして。誤嚥性肺炎の80歳代の患者さんを受け持たせていただいてるのですが、誤嚥についても理解しているのですが、リハビリに対しても「やっても歳だから下がっていくだけ」や、やっても意味ない、などまた退院も決まっているのですが、自宅に戻られても自身の嚥下機
											
												2021-07-26 17:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						質問失礼します。
衣・清潔で、患者の下着の素材として望ましいとされているのは何か?
その理由は?
とあるのですが、
綿
理由は、汗の吸収と通気性が優れているから。
これで合ってますか?
アドバイスよろしくお願いします ((○| ̄|_
											
												2021-07-26 20:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ヒロ
										
										
																						国試問題では、夏の衣服の選び方として、通気性を優先するという問題がありました!
それに吸水性もあるので、
その理由でいいと私は思います!
それは、季節指定はありましたか?💭
22:34 saeが参加しました。
											
												2021-07-26 21:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						国試の勉強で、模試の振り返りとかをやってるんですけど、レビューブックとか活用した方がいいですか??今専門学校2年生なんですが模試の結果が伸びなくて焦ってます。おすすめの勉強方法や参考書など教えていただきたいです。
											
												2021-07-27 14:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						1番って答えどれですか?
教えてくださいお願いします!
											
												2021-07-27 15:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mimi
										
										
																						私も②だと思います
											
												2021-07-27 15:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						多分②ですかね…?
											
												2021-07-27 15:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						なので②くらいしか当てはまるものがないかなーと
間違ってたらすみません…
											
												2021-07-27 15:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						根拠としては①が減少ではなく増加で③が増加で④が小さいでは無く大きいだとおもうので…
											
												2021-07-27 15:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						すみません。何度も。
五番って3で合ってますか?
すみません。お願いします。
											
												2021-07-27 16:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						 @りん♪
																						 @mimi
																						@りん♪ @mimi 
ありがとうございます!
											
												2021-07-27 16:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ルナ
										
										
																						②かと思います…
③は、縦結びが間違ってるかと
16:21 なつなつが参加しました。
											
												2021-07-27 16:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											胆のう
										
										
																						②だと思います!
											
												2021-07-27 17:08
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						来月、初めての実習があるのですが、患者のところに行って、少し話しててーみたいなことがあるそうです。どんなことを話せばいいか全然分からないのですがどんなことを話せば良いですか??
											
												2021-07-27 17:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											デカビタ❤︎
										
										
																						体調いかがですか?から話広げると話しやすいのかなって思います。
あとは自分のことも、少し話すと心開いてもらえて話が広がると思います。
											
												2021-07-27 17:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もんも
										
										
																						わたしは自己紹介をし、学生の許可を頂きありがとうございますとお礼をつたえてました。そこから、会話を広げていました。頑張って下さい😊
											
												2021-07-27 18:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						体調いかがですか?と聞こうとも考えたんですが、なにか帰ってきたところでそれに応対できるかが不安です
											
												2021-07-27 18:29
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						天気の話は外に出れない患者からすればかなりの地雷では無いかと考えるのですが実際そうではないんですかね?
オープンエンドクエスチョンですね。
											
												2021-07-27 18:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ワンワン
										
										
																						私も他の方と同じようにまず自己紹介してから学生の許可を頂きありがとうとお礼を伝え、天気の話題や地域の話題、食べ物の話題を話してから体調のこと聞いて話を広げてました!
はいかいいえで答えられる質問は会話が広がらないからあんまりしない方がいいと看護師さんから
											
												2021-07-27 18:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						外に出られないからこそ天気の話をして患者さんに季節を感じてもらえることが必要だと考えます。
また、オープンクエスチョンばかりではなく、クローズドクエスチョンも使って患者さんが答えやすいようにしたらいいと思いますよ。
											
												2021-07-27 18:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											たまご
										
										
																						んーそう思う患者さんも居るかも知れないけど、今はコロナとかあってあまり病室から必要以上には出れないかも知れないけど、実際にデイルームとか行ったら窓があったりしてそこから外の景色とか見えるし、病室からも天気とかわかるし、1日中病院の中にいて大抵ベットで生活し
											
												2021-07-27 18:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						他のリプで会話の応対ができるか不安と書いていたのでリプさせていただきます。
最初患者と話すのは緊張しますが、普通に年上の方とお話される時のようなコミュニケーションでいいと思います。
最初の会話はお互いがどういう人なのかを知り、後々の信頼関係につなげるた
											
												2021-07-27 18:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mimizu
										
										
																						こんばんは。
1年生前期の基礎看護技術のテストについて質問です。
学校からは細かな範囲指定がなく勉強をどうすればいいか分かりません。
どんなことを勉強するべきでしょうか。
19:08 7.9が参加しました。
											
												2021-07-27 19:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											7.9
										
										
																						私も知りたいです🥺
基礎看護技術の問題などあれば送っていただけると幸いです。
											
												2021-07-27 19:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ひまらや
										
										
																						自分のとこは看護技術(ベッドメイキングとか清拭)とかのケアの根拠を書けみたいな問題が多かったですね〜
過去問ゲット出来れば一番いいですが笑
											
												2021-07-27 19:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						私のところは国試の過去問とかが試験には出ていましたよ!
											
												2021-07-27 20:16
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											うぴる
										
										
																						専門一年生です
基礎看護技術Ⅰではコミュニケーション、衛生、看護記録の構成、医療安全策、院内感染防止策等の問題が出ました!
											
												2021-07-27 20:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かけ
										
										
																						バイタルサインとかもやっておくといいと思いますよ!
											
												2021-07-27 20:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											よだ
										
										
																						専門学生の1年です。近々バイタルサイン一連の計測のテストがあるのですが、脈拍などを測定している時に自分がドキドキしすぎて回数が一瞬わからなくなったり汗が吹き出たりするんですが、落ち着いて実施するための工夫などありますか?
深呼吸や少し時間をかけてゆったり
											
												2021-07-27 20:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かけ
										
										
																						僕はテストじゃなく普段病院でやるような感じを意識しながらやってました笑
テスト自体緊張しなかったのでそこは個人差があると思います🙇♀️
											
												2021-07-27 20:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											つばめ
										
										
																						 @よだ
																						@よだ 
私も凄く緊張します。患者役の学生から緊張しすぎって言われるくらいです。
私は
落ち着いく、アロマを持って行きテスト前に匂いを他には漏れないようにきをつかいなから落ち着く為にアロマを感じて行いました。
見事合格で臨地実習に行く事ができ、2年
											
												2021-07-27 20:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											よだ
										
										
																						 @かけ
																						 @つばめ
																						@かけ 病院でやるような感じで明日練習してみます!!
@つばめ アロマ!確かにいいかもしれませんね🤔匂いが服などに着くと苦手な人もいるかもなのでこっそり今度嗅いでからやってみます!
お二人ともありがとうございます🙏
											
												2021-07-27 21:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まるに
										
										
																						私もテストの時に緊張して、自分の脈を測ってしまい教員と30以上差がありました笑
血圧もずっと自分の拍動が聞こえて、測れませんでしたが数をこなすごとに慣れて落ち着いてはかれるようになりました!
21:49 るが参加しました。
											
												2021-07-27 21:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											よだ
										
										
																						 @まるに
																						@まるに なるほど。やはり数をこなすのが確実ですね!どんどん練習していこうと思います!ありがとうございます😊
											
												2021-07-27 22:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かぁ
										
										
																						再開時に泣いてしがみついて離れようとしないのはボウルビィのアタッチメント理論の何型か分かりますか、、?
											
												2021-07-27 23:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						看護とは関係が薄いのですが、臨床研究というのは、治療法が見つかってない病に対して治験を行うための法律ってことですか???
こーゆのは、不治の病でも拒否できるのでしょうか。
											
												2021-07-28 00:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうき
										
										
																						すみません
質問の意味がよくわかりません。
文章からすると「臨床研究」=「治験を行うための法律」かどうかということでしょうか?
臨床研究や治験という言葉を調べてみてください。
											
												2021-07-28 00:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											nano
										
										
																						すみません!もう1回調べてみます!
01:33 りーさんが参加しました。
											
												2021-07-28 00:41
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											あー
										
										
																						おはようございます。
再実習経験者の方はいらっしゃいますか?
12:13 ひまんいが参加しました。
12:55 こきんちゃんが参加しました。
											
												2021-07-28 10:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆる
										
										
																						秋から実習に行くのですが、
①患者さんから物やお金を渡される
②看護師さんには言わないでと言われて悩みを話される
この2場面にであった際、どのような言動を取るのが適切か教えて頂きたいです。①に関しては断るのが適切なのは分かりますが、どのように断ると角
											
												2021-07-28 12:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						学生なので受け取れないってことを伝え、お気持ちだけいただきますね、ありがとうございますと伝えています!
											
												2021-07-28 12:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆる
										
										
																						なるほど!ありがとうございます、参考にします(emoji)
											
												2021-07-28 13:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうき
										
										
																						2に関しては、最初のオリエンテーションで対応について聞くのがいいと思います。
報告してと言われると思いますが、その際も、言わないでと言われてたんですが、等前置きが必要ですね
											
												2021-07-28 13:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆる
										
										
																						参考になります(emoji)ありがとうございます!
15:44 ☁️🐨☁️が参加しました。
15:54 fumaiが参加しました。
19:38 優香が参加しました。
20:59 香里奈が参加しました。
											
												2021-07-28 15:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											香里奈
										
										
																						よろしくお願いします
22:07 ykが参加しました。
											
												2021-07-28 20:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											yk
										
										
																						よろしくお願いします!
											
												2021-07-28 22:08
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みぃみぃ
										
										
																						はい!経験してます
											
												2021-07-29 21:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						洗髪時の体位についてです!
・心疾患のときの体位とその理由
・呼吸器疾患(呼吸困難感の強い人)のときの体位とその理由
わかる方がいたら教えてください!😢
											
												2021-07-29 22:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mimi
										
										
																						急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。(答えは1つとは限らない。)
1.リンパ球浸潤
2.CRPの上昇
3.好中球浸潤
4.形質細胞の浸潤
1は当てはまると思うのですが、他が分かりません。😭
どなたか分かる方はいらっしゃいますか
											
												2021-07-29 22:10
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						2.3は急性炎症の際に起こるものなので。
											
												2021-07-29 22:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mimi
										
										
																						看護ルーに載っていましたか!!!すみません調べ不足でした😭😭
											
												2021-07-29 22:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mimi
										
										
																						ありがとうございます!
											
												2021-07-29 22:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						国試の問題、割とこういう風にでてますよー
											
												2021-07-29 23:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											7.9
										
										
																						看護ルーを使いこなしたい!のですが、調べ方などキーワードを入れるだけでしょうか??
皆さんはどのように看護ルーを利用していますか?お聞きしたいです🙇🏻♀️
											
												2021-07-29 23:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						カンゴルーホームページ検索欄からの検索や、私は国試対策カンゴルーのアプリを使用しています!
											
												2021-07-29 23:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											れ
										
										
																						初めまして。お聞きしたいことがあります。
質問に答えてくれない患者さん、話を聞いてくれない患者さんにどう対応したら良いですか?
情報収集中です。
											
												2021-07-30 09:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						まずは、なぜそのような状態になっているか確認しましょう。
指導者さんに、こう言う状況なのですが、普段からそうなんですか、と聞いてもいいですし、病気から来るものかもしれないならそれをアセスメントすらばいいと思います。
患者がなぜそのような状況なのかを知る
											
												2021-07-30 09:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ありさん
										
										
																						8.9わかる人居ますか
											
												2021-07-30 11:40
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											管理者.
										
										
																						解剖生理の教科書を見返してみましたか?
											
												2021-07-30 11:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ありさん
										
										
																						 @管理者.
																						@管理者. 見ましたが
微妙なものがあって、どっちかなと迷いまして。
											
												2021-07-30 11:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											管理者.
										
										
																						何がどう微妙でどう迷っているのかも記載すると、皆さんも考えやすくて意見が得られるかもしれないですね。
											
												2021-07-30 11:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ルナ
										
										
																						この心電図って、なんの心電図診断にあてはまるかわかる人いませんか?
											
												2021-07-30 11:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						調べてみましたか?すぐわかるかなと思いますが。。。
12:13 おとが参加しました。
12:13 月杏が参加しました。
											
												2021-07-30 12:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆ
										
										
																						私もこの心電図何か気になります。心室頻拍に見えるけど少し形が違うし…調べてもわかりませんでした😥言葉がわからないと検索するにも出来なくて難しいです
											
												2021-07-30 12:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						これの左上にあるやつっぽくないですか?笑笑
											
												2021-07-30 12:41
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											mie
										
										
																						難しく考えずに「不正脈 心電図」で画像検索してみてはいかがですか
											
												2021-07-30 12:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											らら
										
										
																						 わたしも心室頻拍だと思いました。
心室頻拍
幅広QRS波
規則的なQRS波
先行するP波がない
という特徴にあてはまるので!
											
												2021-07-30 12:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											らら
										
										
																						形が違うのは、どの方向から?みるかによって違うのかなーと。。
											
												2021-07-30 12:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											7.9
										
										
																						基礎看護概論についてです。
ゴールドマークレポートと
ブラウンレポートについてお伺いしたいです。教科書にも詳しく載っておらず、調べてもよくわからない印象でした。
どう違うのか、それぞれ何なのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
											
												2021-07-30 12:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Yゆ
										
										
																						簡単に説明出来る方、お願いします
こちらは、看護ルーの国試アプリの掲載です
13:03 ろんが参加しました。
13:07 まゆが参加しました。
											
												2021-07-30 13:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											7.9
										
										
																						ありがとうございます。参考にさせていただきます。
											
												2021-07-30 13:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						今度から領域別実習に行くのですが、どの領域でも大丈夫ですので、「これ持っとけよ!!!使えるぞ!!!」っていうオススメの参考書があれば教えていただきたいです。
携帯タイプの参考書でも大丈夫です。母性のクイックノートだけはあるのですが…。
											
												2021-07-30 14:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りん♪
										
										
																						私は看護学生クイックノートが死ぬほど便利で基礎から使ってました…
どの領域でも使えるのでオススメです
16:02 wknが参加しました。
											
												2021-07-30 14:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ルナ
										
										
																						みなさん、ありがとうございます。
											
												2021-07-30 20:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ルナ
										
										
																						コルチコステロンは、副腎皮質刺激ホルモンの1種って書いてあって、どっちもクッシング症候群に関係するんですかね?
											
												2021-07-31 21:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ルナ
										
										
																						クッシング症候群に最も関係するホルモンって、副腎皮質刺激ホルモンとコルチコステロンのどちらですか?
											
												2021-07-31 21:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											汐里
										
										
																						副腎皮質刺激ホルモンによって産生されるのがコルチコステロイドなので、直接的に関係してるのはコルチコステロイドだと思います、
22:30 coromoが参加しました。
											
												2021-07-31 22:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みちか
										
										
																						こんばんは🌙
看護学生1年生です。来週看護学概論のテストがあって強化書1冊分まるまる範囲なのですがどの様な勉強をすれば良いか教えて頂きたいです🤧またどの様な問題が出たかわかる方もぜひ教えて頂きたいです🙇♀️🙇♀️
02:35 ptが参加しました。
											
												2021-08-01 01:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おこちゃま
										
										
																						こちら、LINEより許可を得ていないので
個人情報を得るための詐欺かと思います
											
												2021-08-01 02:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おこちゃま
										
										
																						情報はスクショし、LINE公式及び、大学へ問い合わせします。
03:32 こたくが参加しました。
											
												2021-08-01 02:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mi
										
										
																						 @おこちゃま
																						@おこちゃま さま
突然参加し、このようなアンケートを配布したことで詐欺だという勘違いを招いてしまったのであれば申し訳ございません。
本アンケートは決して詐欺ではなく、現在私共が参加しているビジネスコンテストに役立てるため、あくまで学術的に研究
											
												2021-08-01 06:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おこちゃま
										
										
																						管理人さんのご判断もあるかとは思いますが
突然このようなアンケートを貼り付け、身分も名も名乗らず。アンケートの目的や意図も語らず
看護学生というある程度若い年齢のを対象に判断させるのはいかがなものでしょうか?
また、このような手法を大学が
											
												2021-08-01 07:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おこちゃま
										
										
																						 @管理者
																						 @管理者.
																						@管理者 @管理者. 
ルームの趣旨に反するコメントの削除をお願いします
											
												2021-08-01 07:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いにゃ
										
										
																						柴橋商会というところのアンケートです。学術的なアンケートではありません。
											
												2021-08-01 08:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おこちゃま
										
										
																						管理人さま削除ありがとうございます。
ルームの雰囲気を変えてしまってすみません🙏
											
												2021-08-01 08:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mi
										
										
																						私は土屋と申します。皆様と同じく学生です。
現在神奈川産学チャレンジプログラムというビジネスコンテストに参加しており、私たちが取り組んでいるテーマを提示してくださってるのが柴橋商会様です。それにあたってアンケートを行っています。今回医療・介護業界とい
											
												2021-08-01 08:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mi
										
										
																						ご協力いただいた方ありがとうございます🙇♂️ 目標数に到達するよう他のやり方で考えたいと思います!
											
												2021-08-01 08:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おこちゃま
										
										
																						貴方が目標数を達成することを目的に行った行為についての責任は貴方だけでなく、企業や大学の責任でもあると思います。
この件はここではこの辺にします。
08:46 Makotoが参加しました。
09:24 Yoが参加しました。
											
												2021-08-01 08:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											Yo
										
										
																						最終学年で来年国試を受ける方、この時期なにをしてますか?
なんのテキストを使ってどのくらい勉強してますか?
											
												2021-08-01 09:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											おぺかん
										
										
																						 @Yo
																						@Yo 国試合格済みですが、、、、
過去問とQBでひたすら必修してください。この夏で必修完璧にしてください
											
												2021-08-01 09:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											胆のう
										
										
																						過去問解いて、解答用紙にわかってるのは○
微妙なの△、全くわからないもの×して△と×中心に復習してます!
											
												2021-08-01 10:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						必修問題を安定して9割取れるように、目標1〜4を勉強してます。(QBセレクトと、必修ノート)
あと覚えられないところを毎日見るようにしてます(小児の各々の反射の消失の時期とか)
8月は一般状況の方にも手を出そうと思います(QBをひたすら解く、間違えたと
											
												2021-08-01 10:22
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りーさん
										
										
																						はじめまして、看護学校の1年生です。
循環器についてなんですが、心臓の栄養血管の左冠状動脈が分岐する前室間枝(前下行枝)は、前室間枝と前下行枝どちらも覚えておいた方が良いでしょうか?どちらが国試や臨床で使いやすいかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
											
												2021-08-01 11:20
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						前下行枝のほうが一般的かなとは思います。臨床では、略語を使ってしまうので、どちらも使わないですね…。
国試は両方名前は知っておいた方が良いと思います。
											
												2021-08-01 12:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											りーさん
										
										
																						 @gjmt
																						@gjmt 両方しっかり覚えておきたいと思います!ありがとうございました!
											
												2021-08-01 12:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											7.9
										
										
																						質問です。
基礎看護学コミュニケーション技術の筆記テストがあるのですが、
具体的に何をしたら良いでしょうか。
これだけはしとけ!等あれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします
12:49 みが参加しました。
18:00 かほが参加しまし
											
												2021-08-01 12:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かほ
										
										
																						こんばんは。
看護とは何か、人間とは何か、
「聞いてください看護師さん」を読んで書く、という課題があります。
自分なりに考えたのですが、皆さんが思う看護とは、人間とは、についてお聞きしたいです!
少し長くなりますが、聞いてください看護師さんを以
											
												2021-08-01 18:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まるに
										
										
																						まず自分で考えたこと感じたことを載せないと、ここで出た意見をまとめて課題を済ますのではないかと思ってしまいました。
											
												2021-08-01 18:23
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もーー
										
										
																						私は看護学生の2年生なのですが、テストが2週間後にあるのにも関わらず、全く勉強していません。勉強できなかった理由としては、言い訳となってしまうかもしれませんが、父が亡くなり、勉強どころではなくなりこのようにギリギリとなってしまいました。  
いつもは1ヶ
											
												2021-08-01 18:26
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かほ
										
										
																						 @まるに
																						@まるに 
申し訳ないです!!
自分の意見は
まずこの看護師にはナイチンゲールの三重の関心のうち、「人間的関心」が欠けていると感じました。患者に対して心のこもった関心がなく、患者を1人の人間として見ていないと感じます。
看護師とはただ看護を提供
											
												2021-08-01 18:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						懐かしい。私もこの課題やったし読んでて涙出ました。
こうすればいいと言うことを聞きたいと言うことはレポートの書き方みたいなのを聞きたいのかなと思いました。
なので、私ならと言う感じですが→
第一に、自分の持っている看護観(こう言うふうに看護をしたい)
											
												2021-08-01 20:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かほ
										
										
																						 @みいけ
																						@みいけ 
ご指摘ありがとうございます!!
採点基準は、看護とは、人間とは何か
という事なのですが、どう表現するのが良いでしょうか、。
											
												2021-08-01 20:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆい
										
										
																						看護専門と看護大学だとカリキュラム、一気に来るテストの量が少し違うかも知れませんが、私(看護大学生)は、普通に二週間前から勉強を始めてたりしますよ(12教科)。
周りから過去問をもらいながら、先生が大事と言ったポイントをひたすら声に出して、書いて、覚えて
											
												2021-08-01 20:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						正直看護や人間の定義はありますが、この課題はあなたはなんだと思いますかと言うことなので、思い思いに書いていいと思います。
ちなみに私はこの文面を初めて見た時、人間は、無意識の中で偏見を持つ生き物なんだなって感じました。
そして、それが、間違った看護(そ
											
												2021-08-01 20:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											かほ
										
										
																						 @みいけ
																						@みいけ 
ありがとうございます。
参考にします!
20:33 かぜたちぬが参加しました。
21:04 リナが参加しました。
21:09 ruruが参加しました。
											
												2021-08-01 20:19
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						質問失礼いたします。
低酸素血症の既往がある患者さんを受け持たさせていただいているのですが、車椅子移乗をしたあとSpo2が88 %まで低下した理由を教えていただきたいです。
起き上がりによって酸素を消費しているからなのでしょうか。アセスメントしたいので
											
												2021-08-01 23:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						低酸素血症の原因はなんでしょうか??
											
												2021-08-01 23:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						多発生mcdによる肺病変とカルテにはかいてありました!
											
												2021-08-01 23:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											gjmt
										
										
																						病態理解はどこまで進んでいるでしょうか?まずはそこかな〜と思います。
23:42 fumaiがメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-08-01 23:14
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											fumai
										
										
																						夜中に失礼します。以下の事例のような場合、皆さんは推奨しますか?しませんか?
理由も教えてください🙇♀️
事例1
ある男児は、誕生まもなく先天性の難病にかかっていることがわかった。脳に重い障害を持ち、寝たきりで人工呼吸器なしでは生きられない状態
											
												2021-08-02 00:43
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mie
										
										
																						まず自分の意見を書いたほうが他の方も書きやすいかもしれませんね。
04:26 あにゃにゃが参加しました。
											
												2021-08-02 00:46
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											fumai
										
										
																						私は推奨しないですね…
まだヒトに用いられたことがないのでこの介入は、治療とは呼べない段階であると考えます。しかし、両親の立場に立って考えると、何としてでも我が子を助けたい気持ち、10%の奇跡を信じたい気持ちは理解できますが、やはり誕生したばかりの男児に
											
												2021-08-02 06:32
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ヒロ
										
										
																						起立性低血圧による影響もあるのではないでしょうか?
血圧は、前後で計りましたか…?💭
											
												2021-08-02 08:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ひまらや
										
										
																						看護学部増設でほんとに看護師って飽和するんですかね?その割に人手不足で激務なんてよく聞きますが、、
将来が心配です
											
												2021-08-02 10:10
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みみすけ
										
										
																						看護業界は段々と買い手市場になってきたという話を聞きますが、現場では人手不足なのになぜそうなっているのだろう?と私も疑問に思います。。
											
												2021-08-02 10:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						あれって専門学校を減らして四年生にしていこうって動きだからあんまり関係ないんじゃないですか?
											
												2021-08-02 11:05
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						看護師が飽和すると言われている理由は急性期病棟が7:1病床になり、そこの看護師が余るため言われています。
個人的に思った激務の理由は、現場で働いてるものが診療報酬や法律などを定めていないため、現場にあっておらず、無理をしなければいけなくなっているからです
											
												2021-08-02 11:10
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みいけ
										
										
																						あと現在病棟看護より、地域(訪看、施設)に治療の場が移行しつつあるので、将来的に地域で働く看護師が不足すると言われてます。
											
												2021-08-02 11:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もんも
										
										
																						病院で働いてたことがある社会人学生です。
買い手市場でも辞めていく人が多い為、常に人手不足です。原因は新卒であればリアリティショック、忙しい、家庭との両立、人間関係など様々です。
11:33 ゆりかっちゃんしか勝たんが参加しました。
11:39 蒴が
											
												2021-08-02 11:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						それぞれの原始反射の出現、消失時期を知りたいのですが、教科書などによって違うのでしょうか?
医学書院の小児看護学概論の「新生児期・乳児期にみられる反射」という図を見ているのですが、ネットで調べた色々なものと消失時期が合わないのですが、何故でしょうか?
											
												2021-08-02 18:40
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						国試の出題基準は医学書院の教科書なので第一に教科書を見たらいいって先生が言ってました!
											
												2021-08-02 19:25
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						ありがとうございます!
ちなみに、〇〜〇ヶ月というのは点線になっている期間で考えればいいですか?
											
												2021-08-02 19:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						点線になっている期間とはどういう意味ですか??
											
												2021-08-02 19:37
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											いちご🍓
										
										
																						返信遅れてしまいすみません🙇♀️
血圧は測定しておらず、SPO2のみの測定でした😢
19:39 Macが参加しました。
											
												2021-08-02 19:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						写真失礼します🙏🏻
19:42 画像
											
												2021-08-02 19:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ずんだもち
										
										
																						こんばんは。
基礎2の実習で胃がん術後の方を受け持っているのですが
退院後の生活について食事や気をつける症状などを説明するのに
簡単なパンフレットを作成しようと思うのですがやりすぎでしょうか?
栄養指導を見学したときに忘れっぽい性格の方なので、口頭
											
												2021-08-02 19:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ヒロ
										
										
																						患者さんの状態はまだよく分かりませんが、その影響も考えられるので、今度から測ってみるのもいいと思います!☺️
											
												2021-08-02 19:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ヒロ
										
										
																						いいと思います!そこまでしっかり観察して、忘れっぽいってところも交えての指導ですから☺️
											
												2021-08-02 19:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											まさ
										
										
																						パンフレット作るのめっちゃよきやとおもう!
											
												2021-08-02 19:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											のん
										
										
																						少しわかりづらいですね😅文章で載ってたりしないんですか?実線の期間を覚えてたらいいと思いますが。
反射よりも首が座る時期や寝返りの時期など成長発達の方が国試には出やすい気がしました。
											
												2021-08-02 20:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						ですよね🥲
探してみたのですが文章では時期が書いてあるところを見つけれませんでした...
テストに出るようなので探していたのですが頑張って図から読み取ります!
参考になります、ありがとうございました!😭🙏🏻
21:46 りかが参加しました。
22
											
												2021-08-02 21:06
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						これ何ページですか??
											
												2021-08-02 23:02
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						すみません見つけました💦
											
												2021-08-02 23:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						母性各論の280ページに少しだけ詳しく載ってたので乗せますね
23:09 画像
											
												2021-08-02 23:08
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						ありがとうございます!😭🙏🏻
23:13 りり🕊🤍が参加しました。
											
												2021-08-02 23:12
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
										
										
																						わたくしですね。京大経済学部現役合格、センター試験793点、早稲田大学センター利用合格、センター地理満点、同志社大学+40点で合格など、数多くの実績を残してきたエリート大学生でしたが、うつ病にかかり、休学していましたが、今年退学致しました。今は看護の専門学
											
												2021-08-03 01:36
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						前置き要ります?
01:43 レモンがメッセージの送信を取り消しました
											
												2021-08-03 01:42
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						なんなら看護はメンタル面が1番必要までありますね
											
												2021-08-03 01:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						看護の勉強と大学受験の勉強だとだいぶやり方が違うので頑張ってください。
ただ、地理での暗記方法とかは看護の内容の暗記にも応用できるかもしれないですね
											
												2021-08-03 01:44
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						まず自分のことをエリートって思っている時点で看護に入って行っても、伸びない自分が嫌になって挫折すると思います。今辛い時期なのはわかりますが、見つめ直す必要があるかと。
											
												2021-08-03 01:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						横から話題ちょっとずれてすみません🥲
暗記のコツとかありますか?暗記がどうしても苦手なので良かったら知りたいです
											
												2021-08-03 01:45
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						そんなにひどいこと言わないであげてください
彼も頑張っているのだと思います。僕は応援しています。
											
												2021-08-03 01:47
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						自分も応援してますよ。でも考えてみてください。自分はできる!エリート!って思ってる人がいけると思った場面で思うように点数が取れなかったり、実習中に自分で考えてきた計画表にダメ出しを食らったらどうですか?
											
												2021-08-03 01:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						まずは繰り返し解くことです。
一度やるだけではその場ではわかったつもりになるかもしれないですが、定着しにくいので繰り返しやります。
忘却曲線を意識してやるといいかなと思います。
私はそのまま覚えるよりも機序などから覚える方が理解できるので、根拠的なこ
											
												2021-08-03 01:48
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						看護で頑張って欲しいのは皆さんと一緒です
											
												2021-08-03 01:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						かなりメンタル削られると思います。
											
												2021-08-03 01:49
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						上から目線みたいになってしまいましたが、私もまだまだ国試の勉強できていないので暗記頑張らなければ!!!
お互い頑張りましょう!
											
												2021-08-03 01:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						適度な自信はいい方向に向きますが、過度な自信は自分の首を絞めるだけです。
											
												2021-08-03 01:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						ありがとうございます!しっかり理解して定着させれるように繰り返し頑張ります🙏🏻
											
												2021-08-03 01:50
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						確かにそうですね笑笑
暗記だけで済むなら楽ちんなんですけど個別性とかたくさん考えないといけなくて
テンプレートコピペして援助計画書や関連図書いたらボロクソに言われますよね🤣
											
												2021-08-03 01:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						かなりひどいこと言ってるので、ブロックなり追放でも構いません。
											
												2021-08-03 01:51
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						応援したい気持ちはあります。全否定しているわけではないのでそれだけはわかってください。
											
												2021-08-03 01:52
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						1年がしゃしゃってすいませんでした。
											
												2021-08-03 01:53
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						いやいやいや
ちゃんと損しないように教えてあげたいって言うやさしさがすごく伝わってきてめっちゃいい人だなって思ってるので大丈夫です
											
												2021-08-03 01:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さーも
										
										
																						私も前置き要る?笑
自慢したいだけでは?笑
って思ったので別に間違ったこと言ってないと思います。
											
												2021-08-03 01:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						学期末で忙しいみなさんの邪魔になってしまっていたらすいません
											
												2021-08-03 01:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						ただ、このままだと1人をいじめるみたいになっちゃいそうだったからそこだけは皆で注意していけたらなって思いました!
変なことに反応すると全体の雰囲気が悪くなっちゃうので☺️
											
												2021-08-03 01:55
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さーも
										
										
																						私もそのとおりだと思います。
自信ありすぎる人はみていてgwで上手く行っていません。
看護学校はgwが多いので気をつけたほうがいいと思います。
											
												2021-08-03 01:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						そうですよね。すいませんでした🙇♂️
											
												2021-08-03 01:56
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
										
										
																						いや、大丈夫です。僕が悪いんです。前置き必要ありませんでした。とにかく、頑張ります。申し訳ありませんでした。今一番心配なのは、コミュニケーション能力と自分の年齢です。
											
												2021-08-03 01:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						そこで動けないと本当に辛いです。
											
												2021-08-03 01:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						後、演習でも人と接しますからね。
											
												2021-08-03 01:57
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						正直年齢は関係ありません。4月入学で28歳の方がいますが、今友達で一緒に遊んだりとお世話になっています。
今東大さんの中で辛い時期ですが、ゆっくりでいいので人と接してみてください。このご時世ですのでいい機会が少ないかもしれませんが
											
												2021-08-03 01:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											さーも
										
										
																						年齢は、みんなコミュ力高い子集まってるのでそんなに気にして接してる感じはうちの学校はありません
コミュニケーションとるの難しかったら最低限の礼儀を持って失言とか気をつけて関わっていれば問題ないと思います
あとは嫌でも関わるのでコミュ力つくと思います!
											
												2021-08-03 02:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						年齢の面では色々な方がいると思うので大丈夫ですよ☺️
コミュニケーション能力はそれこそ勉強するといいと思います!
座学だけじゃなくて対人関係がありますので相手に合わせることだったり自分が今何を話していてそれに相手がどんな反応を返してきているか、その反応
											
												2021-08-03 02:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						自分も未熟ですが、一緒に頑張りましょ!夢を持つことはいいことです
											
												2021-08-03 02:00
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						自分は今コロナワクチン接種会場のバイトをしていますが、言葉遣いなど勉強になります。
											
												2021-08-03 02:01
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						 @東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
																						@東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶 
なんで看護師さんを目指そうと思ったんですか?
											
												2021-08-03 02:04
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											優香
										
										
																						 @春から新一年
																						@春から新一年 言い方に気を付けてください。まだ1年生なら仕方ないと思いますが。私も不快に思いました。
02:09 りおが参加しました。
											
												2021-08-03 02:07
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
										
										
																						僕が休学中にうつ病でずーと悩んでるところに長い間通院していた病院の看護師さんが凄く親切に接してくれました。20代くらいの若い女性でした。いつも不安が軽減されて、物凄く感謝をしています。そんなこともあって僕も看護師として患者さんを助けることができないかと思っ
											
												2021-08-03 02:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						とても素敵ですね!
そしたらその方があなたにどのように関わってくれたかを考えていけば素敵な看護師さんになれると思います☺️頑張りましょ!
もし、うまくいかないことがあったら自分1人で抱え込まないで近くの先生とかに話すといいと思います!
											
												2021-08-03 02:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						場の雰囲気も悪くしてしまいすいませんでした
											
												2021-08-03 02:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						 @東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
																						@東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶 改めて、言葉遣いなどで傷つけてしまったこと申し訳ありませんでした。最初から攻撃的だったことも反省しています。
											
												2021-08-03 02:11
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
										
										
																						貴方が謝る必要はありません。元々、僕が最初の文に余計な事を書いたからこうなったんです。こちらこそ本当に申し訳ありませんでした
											
												2021-08-03 02:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						僕的にはちょっと面白かったですけどね笑笑
でも,舐めてんのかと思って嫌な思いをする方もいると思いますので気をつけていただいて
でも看護師さんになりたい動機としてはすごく素敵だと思いました!そっちだけ言えばよかったのに笑笑
											
												2021-08-03 02:13
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						自分も入院した時の看護師さんの対応が志望動機なので同じですね!面接で質問されてもこういう体験があるとまとめやすいですし、看護の勉強をしていても明確になると思います
											
												2021-08-03 02:17
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											レモン
										
										
																						今までの学歴から、勉強の方法は比較的確立されていると思いますし、看護の勉強自体は看護師になりたいという意志があればついていけると思います
頑張ってください
											
												2021-08-03 02:18
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうき
										
										
																						 @東大京大一
																						看護の勉強自体は別に難しいことはなんてありません。
ただ、患者さんの抱える疾患が強化書通り!っていうことはまずないので、その辺に難しさが出てくると思います。
点と点を繋げていけるようにすることが大切だと思います。
頑張ってください。
 @東大京大一
											
												2021-08-03 02:21
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
										
										
																						 @レモン
																						 @ゆうき
																						@レモン @ゆうき アドバイスありがとうございます。僕の場合、元のコミュニケーション能力がただでさえ低かったのに、さらに病気で人と話す機会が減ったので、そこが一番の懸念点ではあります。身内以外との会話が極端に減ったので...とにかく頑張ります。
											
												2021-08-03 02:24
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						何かコミュニケーションができる場所を探したいですね
											
												2021-08-03 02:27
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											春から新一年
										
										
																						放課後の児童クラブのスタッフとかいいのかなーって思っんですが、皆さん何かありますか?
											
												2021-08-03 02:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											ゆうき
										
										
																						 @東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶
																						@東大京大一橋東工大旧帝大神大早慶 
頑張ろう頑張ろうと思うと余計に思いつめてしまうこともあるので、そんなに気負わなくてもいいと思いますよ。
ここぞというときは頑張る必要がありますが、それ以外は徐々にでいいと思います。コミュニケーションを取る場は自分で
											
												2021-08-03 02:28
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						いきなりすぎるのも良くないと思うんですけどちょうどいいとこって言われると難しいですね☺️
グル通とかできたらって思うけどそれも難しいですし
TwitterとかのSNSを使って共通の趣味とかを持ってる人とお話しするとかの手段もありますし
釣りしてた
											
												2021-08-03 02:35
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											mie
										
										
																						 @モモ
																						 @もざ
																						@モモ @もざ 教科書でも中身を画像にして載せるのは著作権的にNGだと思うのですが?
											
												2021-08-03 02:39
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						私的利用ならいいんじゃねと思って調べてみたらギリアウトですね!
皆さんも注意しましょ〜
一応ここのルールとしてもやめとこうってことになってますよ😁
											
												2021-08-03 02:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						すみません、配慮が足りませんでした。以後気をつけます
											
												2021-08-03 02:54
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もあ
										
										
																						私もそう思っていましたが調べてみたらダメでした、医療者の道に進む者としても気をつけていきたいです、ご指摘ありがとうございました🙏🏻
ここのルールも確認不足でした!ありがとうございます☺️
もざさんに関しては私のためにしてくださったことなので申し訳ないで
											
												2021-08-03 02:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											た
										
										
																						まあ、たまに同程度の学歴持ってる人はいますよ。
学校来ずに試験だけ受けて
とっとと卒業して看護師にはならずに起業してますね。
											
												2021-08-03 09:16
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											もざ
										
										
																						それで単位貰えるんですか?出席足りなく無いですか?
											
												2021-08-03 10:09
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											rei-
										
										
																						さっき基礎1の実習二日目だったんですけど、体温記録見てたら平熱が高くて37度越えることもよくあったんですが、今日お昼PCRします、単位もらえるんでしょうか…
											
												2021-08-03 10:38
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みなつ
										
										
																						自分も平熱が高い時期(37.0℃↑)がありました。毎日体温を記録し、病院で問題無しとの診療結果を出していただいて実習を続けることができました。
また、病院での検査で実習を休むことになっても公欠扱いとなりました。
学校側に単位について話を聞くといいと思い
											
												2021-08-03 10:58
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											た
										
										
																						代返だったり、出席気にしない先生とかもいますので。
出ないといけない場合は出てました。
											
												2021-08-03 10:59
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											rei-
										
										
																						あーそうなんですね……二日目にこうなってしまったことや(一日目に体温の件は提出するはずでした)、今日数分ほど遅刻してしまってたので罪悪感とプレッシャーで潰されそうでした…ありがとうございます😭
											
												2021-08-03 11:03
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											みなつ
										
										
																						遅刻してしまうとそうなってしまいますよね
難しいとは思いますが、遅刻してしまったことはしっかり自分の中で振り返ってその後は気持ちを切り替えて実習頑張ってください
12:39 ういが参加しました。
18:09 とり。が参加しました。
19:06 せが
											
												2021-08-03 12:34
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						言語相対性仮説とは簡単になんですか?教えてください!お願いします!
											
												2021-08-04 00:49
											
										 
									 
								 
							 
														
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						言語によって思考が左右されんじゃね?って仮説だと思います。
言語が思考に大きく影響を与え,言 語に依存しない生得的制約と相互作用 をしなが ら思考 を形成してい くという観点で はサピ ア ・ワーフ仮説は疑いなく支持されるであろう.思考が異なる言語の
											
												2021-08-04 01:12
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											てんぴ
										
										
																						これ最後の文の抜粋です
精神の実習で妄想について先生と話している時に幻聴がシャーマンとかにとっては神の声とか言われててそもそも幻聴という言葉や考え方がないって言ってたんですね、だから病気だと考えられてないって
なんかその話にも似てるなーって思いまし
											
												2021-08-04 01:15
											
										 
									 
								 
							 
														
								
									
									
										
											福岡の看護学生💉
										
										
																						 @てんぴ
																						@てんぴ 
詳しい解説ありがとうございます。  
理解できました😭😭🙏
11:25 5h17が参加しました。
13:34 まいきが参加しました。
16:09 しほが参加しました。
											
												2021-08-04 07:58
											
										 
									 
								 
							 
													 
						
							もっと見るキーワード検索